子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

子どもの自立に必要な『甘え』、子どもをダメにする『甘やかし』

掲載日: 2016年10月18日更新日: 2016年10月18日岡本有紗

「ボタンとめて」「お靴を履かせて」と何かとせがんでくる子どもたち。親としてはやってあげたいけれど、「これって甘やかしになるの?」と一瞬とまどってしまうこともありますよね。子どものためになる「甘え」と、自立を妨げる「甘やかし」について、専門家に伺いました。

全力で受け止めてあげたい子どもの「甘え」

なんでも「自分でやる!」と頑張っていた子どもが急に「できない」「やって」と言い出すと、親としては面食らうときもありますよね。子どもにとって「甘え」とは、そもそも何なのでしょうか?

「甘えは、自立心を持って行動しようとしていた子どもが、安心と親の愛情を求めるときのサインです。」

そう話すのは、子ども能力開花くらぶ「Tulip friends」の代表で、子育ち支援士として活躍する田宮由美さん。

「誕生したての赤ちゃんは100%親に依存して生きています。それは赤ちゃんにとって、とても安心できる世界なのですが、やがてある思いが沸き起こってきます。それは不自由という気持ちです。安心だけど自分の思い通りにならないことに不自由感を抱き、何でも自分でやってみたくなる時期が訪れます。」

この時期はだいたい2歳前後。いわゆるイヤイヤ期の言動は、子どもに自立心が芽生えた証なのだそうです。


「自立」と「甘え」のバランスが大切

「ただ、いくら子どもが『自分で!』と思っても、すべてのことを上手くできるわけではありません。できると思っていたことができなかったり、いつも傍にいた母親がいないことから、子どもは不安を感じ、安心の世界に戻りたくなります。甘えてくるのはそんなときです。」

なるほど。甘えるのは、自立しようとしてきて不安を抱いたときなのですね。

「このときに大事なのは、十分に甘えさせてあげること。子どもは『甘え』と『自立』を行ったり来たりしながら、らせんを上向きに描くように少しずつ、自立していくのです。ですので、子どもが甘えてきた時は、きちんと受け止めてあげてくださいね。」

しっかり甘えさせながら親の愛情で包んであげることで、子どもは安心して次の段階に向かっていくことができるのですね。いつも自分で着替えていた子が急に「手伝って」と言ってきた、一人で寝る子が急に「一緒に寝て」と言ってきた…そんなときは、愛情一杯に、対応してあげましょう。


メリットいっぱい。子どもの強さを培う「甘えさせ」

田宮さんによると、適切な「甘えさせ」は、自立心だけでなく、さまざまな力を育むことにつながるのだとか。どんな力が育つのでしょうか?

「ひとつは『行動力』です。ママやパパがいつでも受け入れてくれるという安心感は、子どもの『やってみよう』という気持ちを後押しします。また、失敗しても戻ってくる場所があることは、恐れず新しいことにチャレンジする心、つまり『折れない心』を育てることになります。」

また、「思いやりや、親子の信頼関係を育てることにも有用です」と田宮さんは続けます。

「十分な甘えさせは、子どもの気持ちを思いやれる親だからこそできること。親の思いやりに接した子どもは、自身も他の人を思いやることができるようになります。」

甘えさせることが、こんなにたくさんの成長につながるとは! 戻る場所があるという安心感は、子どもを強くするのですね。

間違えないで。その対応は「甘やかし」

甘えを受け入れるのは大切ですが、「それって単なる甘やかしにはならないの?」という疑問も。「甘えさせ」と「甘やかし」は、いったいどう違うのでしょう?


「簡単に言うと、子どもからの働きかけに応えるのが『甘えさせ』、親の都合で手を出すのが『甘やかし』です。」

例えば、子どもが自分で着替えようとしているのに、もどかしいからと親がやってしまうのが「甘やかし」。こういうことを続けていると「子どもの依存心が強くなり、やがては自分で責任を取らない子になってしまうかもしれない」と田宮さんは言います。

「甘やかすのは、自立に向かう上向きのらせんをストップさせることです。自分でできたという成功体験も乏しくなるので、自信も育ちません。結果的に、いつまでも誰かに何とかしてもらおうと考えるようになります。」

なるほど。つい親が手を出したくなる場面もありますが、できるだけ見守ることが、将来のためには大切なようですね。

この対応はOK? 正しい甘えさせのチェックポイント

子どもの甘えをちゃんと受け止めたくても、子どもからのサインの見逃し、対応の間違いはありえるもの。日々、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか?

情緒的・精神的な甘えには可能な限り応えてあげてほしいですが、物質的・金銭的な要求とは分けて考えてください。例えば『抱っこして』『絵本を読んで』といったことは精神的な求め。一方、おこづかいや物をねだるのは物質的な求めであり、その全てに応じることは『甘やかし』につながります。」

親も子も心が満たされる精神的な甘えなら、思う存分受け入れてあげてもOKというわけですね。


「過保護」よりも「甘え不足」に気を付けて

ちなみに、甘えを受け入れすぎて「過保護にならないか?」と心配する親も多いそうですが、田宮さんは「大丈夫ですよ」と言います。

「過保護を心配する気持ちがある親御さんは、そもそも客観的。自分の行動を振り返る気持ちがあるわけですから。過保護の明確な基準を示すことはできませんが、『過保護にならないか』と意識をする気持ちがあれば、過保護に陥ることは少ないでしょう。」

田宮さんは、過保護よりもむしろ「甘え不足」に気をつけてあげてとアドバイス。

「『厳しく接しなければ子どもは自立できない』と考えて、子どもの精神的な要求を突き放してしまう方がいます。でもそれは逆効果。甘えたいときに甘えさせてもらえないということは、一旦親から離れると、親の元に戻りたくなっても受け入れてもらえないということです。なので、逆に親から離れようとしなくなってしまいます。厳しくするより、お子さんの甘えをしっかり受け止めてあげてください。」

甘えは自立のために必要なステップ。甘えてくれる「今、このとき」を楽しみつつ、子どもの成長を促してあげたいものです。

お話を聞いたのは…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • RSS
  • follow us in feedly
  • チェック

ライター紹介

岡本有紗

2児と猫3匹を育てるライター。メディカル系専門の広告制作会社でライティングと編集業務を経験後、出産を機にフリーに。得意分野はやはりメディカル系だが、いろいろな分野を経験し幅を広げたいというのが現在の目標。趣味はあえてチープな手段で行く一人旅(休止中)、特技はハモリと絶対音感。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事