子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

歯の抜け方で歯並びは変わる? 遺伝の影響&治すべき習慣も紹介

掲載日: 2019年1月16日更新日: 2019年1月16日岡本有紗

子どもの歯が永久歯に変わり始めると、歯並びがどうしても気になってきますよね。「親の歯並びは子どもに遺伝するのか?」「歯の抜け方で歯並びが悪くなるのか?」など、さまざまな疑問について、矯正歯科が専門の歯科医・大野粛英先生に話しを聞きました。

歯並びの良し悪しを決めるのは「遺伝」と「習慣」

近年、歯並びを気にする人がとても増えてきました。ママパパ自身で矯正治療を受けたという人も多くなっています。それだけに、「歯並びは遺伝するのだろうか」と心配している人もいるようですが、実際にはどうなのでしょうか?

歯並びは、確かに遺伝の影響を受けます。遺伝しやすい傾向があるのは、『受け口(反対咬合)』や『出っ歯(上顎前突)』などです。また、小さい顎、大きい歯、狭い歯列なども受け継がれやすい特徴です

「歯が重なり合って生えたり、歯並びがデコボコになったりした状態を『叢生(そうせい)』といいますが、叢生にはその小さい顎、大きい歯などの遺伝が、特に大きく影響します」

ですが、歯並びを悪くする要因は遺伝だけではなく、不良習慣も関係があります

「例えば、指しゃぶりの習慣は、上下の前歯の間が開く『開咬(かいこう)』につながります。唇を噛んだり吸い込んだりする癖の『咬唇癖(こうしんへき)』は、出っ歯を招きます」

ほおづえ、指しゃぶりはNG! 歯並びを悪くする子どもの生活習慣

「それから、口呼吸の習慣も良くありません。舌の位置が低く落ち込む(低位舌)ために、上顎歯列が狭くなるなど、不正咬合につながるさまざまな悪影響をもたらします」

このほかにも、顎の正常な発達をさまたげて歯並びを悪くするという習慣はあるようです!

  • 寝るときの向きが片方に偏っている
  • 頬杖をつく
  • 片側ばかりで噛む…など

遺伝と悪い習慣のどちらかだけでも歯並びが悪くなり、両方が絡むと、よりひどくなるというわけですね。

「良い歯並び」は乳歯のときからの習慣づけが大切

子どもが乳歯のときに、「歯並びが悪い」と思うことはあまりないと思うのですが、いつから気を付ければいいのでしょうか…。

「確かに、乳歯の歯並びが見てわかるほど悪いケースはそんなにないかもしれません。ですが、歯並びについては小さいうちから気にかけて、できれば相談できる歯科医を見つけておくと良いですよ」

それはなぜでしょうか?

親の目では分かりにくくても、私たち歯科医が見ればわかる『歯並びが悪くなる兆候』があるからです。たとえば、歯の生え変わりが近い時期にきて、乳前歯が隙間なくきれいに並んでいるというのは、矯正歯科医の視点からすれば異常です。永久歯が生える前には顎が広がり、歯と歯の間に隙間が出るのが普通だからです

こういった親ではすぐにわからないポイントに気づくためにも、歯科受診は大切ですね。

「また、繰り返しになりますが、歯並びには悪い習慣が大きく影響します。のちの歯並びを考えて、悪い習慣がついていないか気を配ることは大切だと思います」

悪い習慣とは、先ほどの指しゃぶりや口呼吸などですね。

「そうです。特に指しゃぶりは、開咬のほか、歯の中心をずらして噛む癖をつけることにつながり、結果として顔のゆがみの原因になることがあります。指しゃぶりを早めに治せば、それを防ぐことができます。遅くとも5歳頃までにやめさせれば歯並びは治り、永久歯の生えかわりまで持ち越さないですみます」

指しゃぶりは注意してやめさせることもできそうですが、口呼吸はどうでしょうか?

「口呼吸のうち、4分の1は『習慣的に口を開けている口呼吸』で、特に原因になるものがありません。ですが、それ以外の多くは、アレルギー性鼻炎や扁桃肥大など、身体的な原因があります。鼻炎は治りきらないことが多くて厄介ですが、まめに耳鼻科で治療を受けましょう」

「また、扁桃が肥大したときは、その都度炎症を抑える治療をすることが多いです。最近は、扁桃肥大が子どもの睡眠時無呼吸の原因になることも知られてきて、年に何度も腫れて熱を出す場合は切除するという流れも出てきています。耳鼻科医に相談することをおすすめします

適切な治療を受けて、歯並びを悪くする原因をできるだけ解決するのが大切なのですね。


乳歯の抜き方と抜いた後のケア方法

乳歯がグラグラし始めたとき、どう抜いたらいいのかも気になります。抜き方で歯並びに影響することはあるのでしょうか?

抜き方そのものは、歯並びに影響しません。抜き方ではなく抜け方、生え方を意識して、それに従った対処をしましょう

どんな点を意識したらいいのでしょうか?

「正常なら、永久歯は乳歯の根の真下からせり上がってくるので、何もしなくても乳歯の根の部分が吸収されて、ポロッと抜けます。子ども自身がいじっているうちに取れてしまうこともあります」

かなりグラグラして邪魔になってきたら、糸を結んだり、指で引っ張ったりして抜いても問題ありません。グラグラの程度がまだ少ない、つまり揺れ始めた直後は少し様子を見ること。明らかにグラグラになるまで待ちましょう

一方で、歯科受診が必要な場合もあるとか。

「歯列が狭くて隙間がない場合、下の永久前歯は、歯が生える場所が狭いため、本来の位置より少し内側に生えてきます。この場合、歯の根が半分ほど吸収されずに残っているため、乳歯はなかなか抜けません」

「親が見ただけではわかりにくいので、ちょっとぐらつき始めたように思える乳歯がいつまでも取れずに残っているような場合は、自宅で対処せずに歯科医院で抜いてもらった方が確実です

永久歯が正常な位置に生えてきたかそうでないかで、対処が異なるのですね。では、乳歯が抜けた、または抜いたあとは、どうしたらいいでしょうか?

「自宅で抜いたときは、脱脂綿やティッシュを噛むなどして圧迫して、血を止めましょう。5分くらいで止まりますので、その後、塩水でうがいして消毒するようにしてください」

「歯科医で抜くことになった場合は、直後の対処はしてもらえます」

「ただし、その後、ほかの歯の生え方にも注意していきましょう。『やっぱり歯並びが悪そうだな』と気になってきたら、ひとつの選択方法として、日本矯正歯科学会や日本小児歯科学会の認定医の先生を紹介してもらって、相談することをおすすめします」

歯並びは、健康はもちろん見た目にもかかわる大切なもの。親として、適切に対処してあげたいものですね。

お話を聞いたのは…

  • 大野粛英さん(大野矯正クリニック理事)

    日本歯科大学大学院卒業後、1970年、横浜で大野矯正クリニック開業。日本歯科大学客員教授、昭和大学歯学部客員教授。子どもの指しゃぶりや舌癖を治す治療を行う、全国でも数少ない矯正歯科医院。子どもの歯科治療に広く携わっている。著書に、絵本「ゆびしゃぶりやめられるかな」「指しゃぶり-基礎から指導の実際-」「MFT入門 初歩から学ぶ口腔筋機能療法」(ともに共著/わかば出版)など多数。

  • 大野矯正クリニック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • RSS
  • follow us in feedly
  • チェック

ライター紹介

岡本有紗

2児と猫3匹を育てるライター。メディカル系専門の広告制作会社でライティングと編集業務を経験後、出産を機にフリーに。得意分野はやはりメディカル系だが、いろいろな分野を経験し幅を広げたいというのが現在の目標。趣味はあえてチープな手段で行く一人旅(休止中)、特技はハモリと絶対音感。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事