子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

『ファンファーレ 扇の舞』の基本情報

『ファンファーレ 扇の舞』

2025-10-2(木)~11-3(月)

松屋銀座

/東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座  1階スペース・オブ・ギンザほか館内各所

『ファンファーレ 扇の舞』の紹介

■10月2日(木)〜11月3日(祝・月)■1階スペース・オブ・ギンザほか館内各所

松屋銀座は開店100周年を記念し、2025年10月2日(木)から11月3日(祝・月)まで、
日本を代表するテキスタイルデザイナーの須藤玲子(NUNO主宰)と、
展示デザイナーのアドリアン・ガルデール(Adrien Gardère)による
大型インスタレーション作品「 扇の舞」の、東京初となる展示『ファンファーレ 扇の舞』を一般公開します。

本展は「松屋の地域共創」の一環として、徳島のBUAISOUをはじめ、
全国10府県の職人との共創により制作されたNUNOのテキスタイルが、
扇の姿となって松屋銀座の歴史的スペースである吹き抜け空間「スペース・オブ・ギンザ」をダイナミックに彩ります。
また館内ではインスタレーションに連動し、作品に使用した布に実際に触れられる「さわって布」や、
パノラマティクス主宰の齋藤精一と映像ディレクターの本間無量による布づくりの現場を収めた映像作品を展示します。

100周年の節目に相応しい「すえひろがり」の扇が奏でる壮麗なファンファーレを、
日本の布の魅力とともにお楽しみください。

【東京初の「扇の舞」が松屋銀座に登場】
NUNO 須藤玲子とアドリアン・ガルデールによるテキスタイルインスタレーション。
これまでの「扇の舞」の中でも最大となる約25メートルの高さを活かしたダイナミックな空間表現が見もの。

【産地との共創による個性豊かなテキスタイル】
伝統的な手仕事から最新のテクノロジーまで、多彩な技法を柔軟にとりいれ、
日本各地の職人や工場と協働して独創的な布づくりを続けているNUNO。
今回は、藍師・染師BUAISOUとの新たな共創で、
本作のために松屋のシンボル「松鶴(しょうかく)」マークなどを藍染で染め抜いた扇の一部を制作。

【見て、触って、楽しめる体感型の展示】
館内にはインスタレーションに連動して、作品に使用した布に実際に触れながら、
それぞれの布の背景を知ることができる「さわって布」や、
パノラマティクス主宰の齋藤精一と映像ディレクターの本間無量による布づくりの現場を記録した映像を投影するコーナーを展開

【スペース・オブ・ギンザについて】
松屋銀座の中央ホールは、改装で構造や名称は変わりつつも、開店当初から松屋銀座のシンボリックな場所として存在し、
様々な装飾やインスタレーションでお客様を楽しませてきました。
1989年より「スペース・オブ・ギンザ」となり、更に2017年の改装から現在の白いシンプルな空間となっています。
本展はこの松屋銀座の歴史的なスペースを舞台に開催されます。

『ファンファーレ 扇の舞』周辺の地図

『ファンファーレ 扇の舞』の詳細情報

イベント名『ファンファーレ 扇の舞』
イベント名かな『ふぁんふぁーれ おうぎのまい』
主催者名主催:株式会社松屋 協力:上野和広・真柴純・増井岳 (株式会社布) 、株式会社コムラボ、 たしろまさふみデザインルーム、STUDIO TATSURO SHOJI  
開催スポット松屋銀座
開催場所の住所東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座  1階スペース・オブ・ギンザほか館内各所
交通【電車でお越しの場合】
・東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線「銀座駅」A12番出口直結
・東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」9番出口より徒歩3分
・都営地下鉄浅草線「東銀座駅」A8番出口より徒歩3分
・JR「有楽町駅」より徒歩8分

【駐車場のご案内】
・第1駐車場
 午前10時45分-午後10時10分 (日曜日もしくは連休最終日は午後9時40分まで)

・第2駐車場/臨時駐車場
 午前10時45分-午後7時30分
オフィシャル
(公式)サイト
このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ
開催日時
  • 2025/10/02(木)〜2025/11/03(月) 11:00-20:00
開催日時詳細※10月3日(金)、4日(土)は午後8時30分まで、日曜日もしくは連休最終日は午後7時30分まで
予約/応募予約不要
ジャンル
タグ雨の日でもOK

『ファンファーレ 扇の舞』周辺の天気予報

予報地点:東京都中央区2025年11月02日 12時00分発表

11月2日(日)

晴れ

最高[前日差]

22℃[+1]

最低[前日差]

14℃[0]

11月3日(月)

晴れ

最高[前日差]

21℃[-1]

最低[前日差]

12℃[0]

あなたにオススメの記事