出雲・大田・石見銀山・宍道湖の神社・寺院のおでかけスポット一覧
出雲市、大田市、飯南町、川本町、美郷町のおでかけスポットを表示しています。
出雲・大田・石見銀山・宍道湖の神社・寺院おでかけスポット検索
出雲・大田・石見銀山・宍道湖の神社・寺院の遊ぶところ一覧
29件中1〜15件
- 縁結びの神様として有名。パワースポットの聖地で開運&癒し保存79
島根県出雲市大社町杵築東195
[出雲大社の御祭神大國主大神は、古くから「だいこくさま」として親しまれ、福の神、平和の神、縁結びの神として有名です。特に日本を代表する「縁結び」の神様として...- 神社・寺院
- 石見札所巡り二番の霊場です。保存0
島根県大田市仁摩町天河内55
満行寺は島根県太田市にあるお寺です、満行寺の始まりは真言宗の西光寺と言われています。照善坊照西が浄土真宗に改宗したのをきっかけに、石見地区での浄土真宗を布...- 神社・寺院
- 須佐之男命を祀る神社です。保存3
島根県出雲市佐田町須佐730
島根県出雲市佐田町須佐にある須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る神社が「須佐神社」です。主祭神の須佐之男命だけでなく妻の稲田比売命や両親の足摩槌命、手摩槌...- 神社・寺院
- 縁結びの地としても知られており、ハート型の絵馬が多く奉納されています。保存2
島根県大田市大森町
石見銀山入口の代官所跡近くにある城上(きがみ)神社は、島根県指定有形文化財(建造物)にもなっています。神社の見どころは、何といっても「鳴き龍」です。拝殿の...- 神社・寺院
- 占い・おまじないで人気の神社。保存1
島根県大田市川合町川合1545番地
石見一宮物部神社は、古くから文武両道・鎮魂・勝運の神として崇められてきました。御祭神は宇摩志麻遅命で、鶴にのってこの地に御光臨されたと伝えられています。そ...- 神社・寺院
- 紅葉に染まる霊境にて、弁慶伝説に想いをはせる。保存14
島根県出雲市別所町148
若かりし頃、弁慶が修行したしていたという伝説が残っていることで有名な霊境。 特に紅葉の頃には、「いろはもみじ」が色づき、本坊前の川端から本堂へ向かう参道...- 神社・寺院
- いろは寺で親しまれる弘法大師ゆかりの寺。保存1
島根県出雲市塩冶町821
島根県出雲市にあるのが神門寺です。「いろはにほへとちりぬるを」から始まる「いろは歌」を知っている方は多いと思いますが、弘法大師空海がこの「いろは歌」の真筆...- 神社・寺院
- 出雲三大薬師の1つとなっています。保存0
島根県出雲市斐川町上直江2198
岩野薬師は浄土宗岩野山大光寺のことで平田薬師、一畑薬師(いちばたやくし)と共に出雲三大薬師の1つとなっています。例年9月8~9日に岩野薬師大祭が行われます...- 神社・寺院
- 薬師堂には重要文化財である薬師如来像が奉安されています。保存0
島根県出雲市多伎町久村908
華蔵寺は島根県出雲市にあるお寺です。臨済宗南禅寺派の末寺です。標高456メートルの枕木山の上に位置します。参道を通ると仁王門に行き着きます。金剛力士像は運...- 神社・寺院
- 山陰道出雲ICより約10分の位置にある神社です。保存5
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
山陰道出雲ICより約10分の位置にある彌久賀神社には「天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)」が祀られています。「天之御中主大神」は古事記によると、...- 神社・寺院
- 弘仁814年に弘法大師が創建したとされています。保存3
島根県大田市温泉津町井田
島根県中央部の港町、大田市温泉津(ゆのつ)地区にある真言宗御堂派の寺院「高野寺」。石見(いわみ)観音33番札所で「西の高野山(こうやさん)」とも称されます...- 神社・寺院
- 「十一面観音菩薩」が本尊であり、海中から突然姿を現したという伝説があります。保存2
島根県大田市仁摩町宅野1315
波啼寺(はていじ)は、大田市仁摩町(にまちょう)にある寺院です。真言宗高野山派で、「石見観音霊場五番札所」となっています。「宅野の観音」として知られている...- 神社・寺院
- 歴史は古く、594年につくられたと伝えられています。保存5
島根県出雲市東林木町416
島根県出雲市にある大寺薬師は万福寺とも呼ばれています。歴史は古く、594年につくられたと伝えられています。その後行基が諸国巡歴をしていたとされる741年に...- 神社・寺院
- 石見三大門の一つと呼ばれている楼門保存1
島根県邑智郡川本町南佐木
鶴池山正蓮寺楼門は島根県川本町にあり、寛延4年(1751年)に建立されたと伝えられている楼門で、石見三大門の一つと呼ばれています。建立年代を決定する棟札や...- 神社・寺院
- 観光
- 「山神さん」と呼ばれ親しまれている古社です。保存0
島根県大田市大森町
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、石見銀山の守り神として、大内氏が1434年に建立したと伝わる神社です。山神社としては国内最大級の規模を誇ります。現在...- 神社・寺院