ゆずきさんの体験記
しあわせの村でキャンプ体験
神戸市にある総合福祉施設「しあわせの村」です。
日帰りでも、宿泊施設でのお泊りでも、またテントを使ったキャンプ場でも楽しむことが出来ます。
キャンプ場はテントキャンプ場とオートキャンプ場があるため、テントを持っていない人でもたのしむことができます。
また、施設内には温泉施設、プール、アスレチックもあります。本格的なキャンプは心配、という初心者のキャンプにはもってこいでした。
万が一お料理に失敗しても、レストランなどがあるという安心感はとても心強いものでした。
アスレチックにチャレンジ
こちらのトリム園地では、様々なことにチャレンジすることが出来ます。
自分の能力に合った遊具を選んであそべます。
また、年令ごとにコースが決められており、ゴールを目指して楽しむことが出来ます。
それぞれの遊具には分かりやすいあそび方も説明されているため、迷いなくあそぶことができました。
少し難しいことにチャレンジしてみたり、他の年令のお友達がしていることをまねしたりと一人では出来ない体験が出来たのも貴重でした。
自分の能力に合った遊具を選んであそべます。
また、年令ごとにコースが決められており、ゴールを目指して楽しむことが出来ます。
それぞれの遊具には分かりやすいあそび方も説明されているため、迷いなくあそぶことができました。
少し難しいことにチャレンジしてみたり、他の年令のお友達がしていることをまねしたりと一人では出来ない体験が出来たのも貴重でした。
冒険の最後には・・・
トリム園地の「冒険コース」の最後は山の頂上にある鐘を見つけることです。山の頂上からの景色は、冒険の最後のご褒美です。
自分たちが登ってきた分だけの景色が見られて、子どもたちも大満足でした。山びこが聞こえるかと「やっほー!」と叫んでみましたが、残念ながら山びこは聞こえませんでした。
頂上にある、ゴールの鐘を鳴らす姿は、なんだかたくましくちょっと成長したかのように見えました。
自分たちが登ってきた分だけの景色が見られて、子どもたちも大満足でした。山びこが聞こえるかと「やっほー!」と叫んでみましたが、残念ながら山びこは聞こえませんでした。
頂上にある、ゴールの鐘を鳴らす姿は、なんだかたくましくちょっと成長したかのように見えました。
キャンプ体験!
キャンプ場も併設しているため、キャンプを楽しむことも出来ます。
自然の中で食事を作り、みんなで協力して作業する、という体験をすることができました。テーブルのセッティングなども子どもたちでしました。いつもよりうんとお手伝いしてくれました。
テントキャンプ場なので、テントは用意されているため、ゆっくりと食事の用意に集中することが出来たので、あそぶ時間もたっぷりと取れました。
自然の中で食事を作り、みんなで協力して作業する、という体験をすることができました。テーブルのセッティングなども子どもたちでしました。いつもよりうんとお手伝いしてくれました。
テントキャンプ場なので、テントは用意されているため、ゆっくりと食事の用意に集中することが出来たので、あそぶ時間もたっぷりと取れました。
スイカ割り
あまり見かけることがなくなったスイカ割りもこんな大自然の中では体験できます。
子どもたちは目隠しをして、どこにスイカがあるのかと誘導されながらとんちんかんな方向をたたいてしまったり、大騒ぎ。
不思議な形に割れたスイカをみんなで食べるのもまた初めての体験でした。
人数が多い時にはキャンプファイヤの施設もあるので、キャンプファイヤを楽しむことも出来ます。
テントの数が決まっているため、混雑してよそのお客さまが気になるなどと言うこともなく、アットホームに楽しむことが出来たので良かったです。
子どもたちは目隠しをして、どこにスイカがあるのかと誘導されながらとんちんかんな方向をたたいてしまったり、大騒ぎ。
不思議な形に割れたスイカをみんなで食べるのもまた初めての体験でした。
人数が多い時にはキャンプファイヤの施設もあるので、キャンプファイヤを楽しむことも出来ます。
テントの数が決まっているため、混雑してよそのお客さまが気になるなどと言うこともなく、アットホームに楽しむことが出来たので良かったです。
夏にはイベントが多いです
帰り道、最寄り駅にたくさんの人がいてにぎわっているのを発見しました。
何かの行事なのかと寄り道してみたら、夏のイベントが開催されていました。
かえっこバザールというおもちゃの交換会や、帽子作り、和紙作りなど、格安で
体験することができました。
まだまだ元気な子どもたちは早速参加です。
長男は一番気になった和紙作りに挑戦です。
リサイクルのお勉強もできるようにと、牛乳パックを水に溶かしたものを、均等に漉いて薄くて丈夫な和紙を作り上げました。
紙がどのようにできているかを知るよい機会となりました。
何かの行事なのかと寄り道してみたら、夏のイベントが開催されていました。
かえっこバザールというおもちゃの交換会や、帽子作り、和紙作りなど、格安で
体験することができました。
まだまだ元気な子どもたちは早速参加です。
長男は一番気になった和紙作りに挑戦です。
リサイクルのお勉強もできるようにと、牛乳パックを水に溶かしたものを、均等に漉いて薄くて丈夫な和紙を作り上げました。
紙がどのようにできているかを知るよい機会となりました。
行ったスポット:かえっこバザール
ご満悦
小さい子でも楽しめるように、帽子などは色を塗ってのりで貼り付けるだけ、など簡単な物でしたが出来上がりに大満足していました。
つばの部分が自分で自由にデザインできるようになっていて、好きな色で塗ることができます。
クレヨンだけでなく、ペンや色鉛筆もたくさん用意してくれているため、小さい子どもから、少し大きな学年になっても、こだわりのデザインで作ることができるため、幅広い年齢の子どもたちが、作業に没頭していました。
組み立ての時にはスタッフのお姉さんが手伝ってくれるため、ちゃんと完成できます。
つばの部分が自分で自由にデザインできるようになっていて、好きな色で塗ることができます。
クレヨンだけでなく、ペンや色鉛筆もたくさん用意してくれているため、小さい子どもから、少し大きな学年になっても、こだわりのデザインで作ることができるため、幅広い年齢の子どもたちが、作業に没頭していました。
組み立ての時にはスタッフのお姉さんが手伝ってくれるため、ちゃんと完成できます。
行ったスポット:かえっこバザール
タグ一覧
ゆずきさんの体験記
福岡県豊前市周辺でゆっくり過ごす
からあげで有名な大分県中津市の近くにある福岡県豊前市の紹介です。 ここは、豊前市にあるたいら公園です。 春には桜が咲き誇り、お花見のお客さんたちでにぎわい...ゆずきさん食育!新鮮なお魚をたくさん売っています
少し遠足気分で、遠出をしてみました。 生きた魚を見る機会が少ない子どもたちに、地元の新鮮な魚がたくさん集まる明石魚の棚へお出かけです。 あいにくの雨でした...ゆずきさん街中からすぐの山で健康的にハイキング
日ごろの運動不足がとても気になっていたため、芦屋のロックガーデンにのぼってみました。 小さい子から大人まで、ハイキング、山登りを気軽に体験できるのでとてもお...ゆずきさん