よもごろうさんの体験記
国宝を間近に見る奈良・新薬師寺

奈良市にある華厳宗の寺院、薬師寺に行ってきました。
奈良時代には南都重大事のひとつに数えられていたそうで、国宝の十二神将があります。
十二神将が安置されている本堂も国宝。
近くには春日大社、興福寺など有名な寺社があり、徒歩や自転車、バスなどでいくつもの文化財を見て回れるのが奈良の良いところです。
本堂をバックに

新薬師寺、ちょっとだけ分かりにくいところにありましたが、無事に到着しました。
とりあえずは国宝の本堂をバックに記念撮影、この本堂の中に、国宝の十二神将が安置されているのです。
見た目としてはシンプルというか質素というか、派手さがなくて落ち着いています。
とりあえずは国宝の本堂をバックに記念撮影、この本堂の中に、国宝の十二神将が安置されているのです。
見た目としてはシンプルというか質素というか、派手さがなくて落ち着いています。
早く見たい!

早く十二神将を見たい、と思っているのかは定かではありませんが、本堂に向かって走り出しました、の図。
有名な神社仏閣を参拝することが多いので、建物の中に何かあるというのはもうすっかり認識しているようです。
神社とお寺の違いも分かっているようで、ちょっと驚き。
有名な神社仏閣を参拝することが多いので、建物の中に何かあるというのはもうすっかり認識しているようです。
神社とお寺の違いも分かっているようで、ちょっと驚き。
国宝・本堂

こちらが国宝の本堂を撮影したもの。
本堂の中は撮影することができませんので、新薬師寺ではあまり写真を撮影していません。
でも、この先いつか、少ない写真を見ながら色々と思い出すのも面白いかなと思いながら新薬師寺を後にしました。
本堂の中は撮影することができませんので、新薬師寺ではあまり写真を撮影していません。
でも、この先いつか、少ない写真を見ながら色々と思い出すのも面白いかなと思いながら新薬師寺を後にしました。
タグ一覧
よもごろうさんの体験記
日本最古の神社・大神神社
日本最古の神社とされる奈良県桜井市の大神神社に参拝してきたときの記録です。 大神じんじゃは、おおみわじんじゃと読み、三輪山という山が御神体となっています。 ...よもごろうさん2015年5月30日(土)東寺に行ってきました
教科書にも出てくる京都の有名寺院ということで、京都市南区にある東寺に行ってきました。 教王護国寺という名前があるそうですが、東寺という名前は単なる別称ではな...よもごろうさん2015年5月31日(日)春日大社の式年造替
奈良県でも特に有名な神社のひとつが春日大社です。 第六十次式年造替のため、本殿の特別拝観が行われていましたので行ってきました。 20年に一度しか立ち入るこ...よもごろうさん2015年5月30日(土)