よもごろうさんの体験記
東寺に行ってきました

教科書にも出てくる京都の有名寺院ということで、京都市南区にある東寺に行ってきました。
教王護国寺という名前があるそうですが、東寺という名前は単なる別称ではなく、古くからある名前なのだそうです。
境内は国の史跡に登録されていて、金堂や五重塔などが国宝に、講堂や南大門などが重要文化財に指定されています。
真言宗の開祖、空海が嵯峨天皇から下賜され、密教の根本道場として栄えた東寺へ、いざ!
体験テーマ | おでかけ日記 |
---|---|
おでかけ体験日 | 2015年5月31日(日) |
行ったスポット | 東寺(教王護国寺) |
エリア | 京都府>京都駅周辺・四条河原町・東寺・伏見稲荷 |
対象年齢 | 3~6歳児向け、小学生低学年向け |
目的・滞在時間 | 半日のお出かけ |
食堂

食堂は有料の区画外にあるため、拝観料を支払わなくとも参拝することができます。
私は神社仏閣の御朱印を集めていますが、この食堂で御朱印をいただくようになっているため、拝観料を払わなくとも(つまりはお堂に参拝しなくとも)御朱印を受けることができてしまうということになります。
ですが、記念スタンプではなく参拝の証(元々は写経を納めた証)なので、ちゃんと拝観料を支払って先へと進みます。
私は神社仏閣の御朱印を集めていますが、この食堂で御朱印をいただくようになっているため、拝観料を払わなくとも(つまりはお堂に参拝しなくとも)御朱印を受けることができてしまうということになります。
ですが、記念スタンプではなく参拝の証(元々は写経を納めた証)なので、ちゃんと拝観料を支払って先へと進みます。
講堂

国の重要文化財に指定されている講堂です。
当初の堂は文明18年(1486年)の土一揆による火災で焼失し、室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたのが現存する講堂だそうです。
当初の堂は文明18年(1486年)の土一揆による火災で焼失し、室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたのが現存する講堂だそうです。
五重塔

講堂側から見た国宝・五重塔です。
高さは54.8mで、木像塔としては日本一の高さを誇るそうです。
寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進で建てられたもので、通常は内部は非公開となっています。
高さは54.8mで、木像塔としては日本一の高さを誇るそうです。
寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進で建てられたもので、通常は内部は非公開となっています。
何がいるのかな?

池があるといつも見つめる子ども。
魚とか、亀とか、いつも何かいないか探しています。
たまに鯉のエサとか100円くらいで販売されていますが、そういうのが大好き。
残念ながら東寺の池には鯉のエサは売っていませんでした。
魚とか、亀とか、いつも何かいないか探しています。
たまに鯉のエサとか100円くらいで販売されていますが、そういうのが大好き。
残念ながら東寺の池には鯉のエサは売っていませんでした。
金堂

国宝の金堂をバックに。
こちらは、拝観料が必要な有料区域外から撮影したもので、南大門の方向から金堂を見ています。
金堂の前にフェンスが見えると思いますが、このフェンスの向こう側が有料区域になります。
わざわざお金を払うのは・・・と思うかもしれませんが、国宝や重要文化財など実際に見ることができるのは貴重な機会だと思うので、ぜひ。
参拝の時間はゆっくり見て回って、2時間弱でした。
こちらは、拝観料が必要な有料区域外から撮影したもので、南大門の方向から金堂を見ています。
金堂の前にフェンスが見えると思いますが、このフェンスの向こう側が有料区域になります。
わざわざお金を払うのは・・・と思うかもしれませんが、国宝や重要文化財など実際に見ることができるのは貴重な機会だと思うので、ぜひ。
参拝の時間はゆっくり見て回って、2時間弱でした。
よもごろうさんの体験記
日本最古の神社・大神神社
日本最古の神社とされる奈良県桜井市の大神神社に参拝してきたときの記録です。 大神じんじゃは、おおみわじんじゃと読み、三輪山という山が御神体となっています。 ...よもごろうさん2015年5月30日(土)国宝を間近に見る奈良・新薬師寺
奈良市にある華厳宗の寺院、薬師寺に行ってきました。 奈良時代には南都重大事のひとつに数えられていたそうで、国宝の十二神将があります。 十二神将が安置されて...よもごろうさん2015年5月30日(土)春日大社の式年造替
奈良県でも特に有名な神社のひとつが春日大社です。 第六十次式年造替のため、本殿の特別拝観が行われていましたので行ってきました。 20年に一度しか立ち入るこ...よもごろうさん2015年5月30日(土)