tamanegi-papaさんの体験記
都心の真ん中の公園で遊ぶ
都心の真ん中にあにありながらも、1時間程度遊べる、遊具もある程度充実した公園(2か所)で遊んできました。
1つめが渋谷区の恵比寿駅近くにある「恵比寿公園」。
もう1つが六本木にある「檜町公園」です。
恵比寿公園
まず訪れたのが「恵比寿公園」です。
こちらは駒沢通りの裏にある幼稚園の向かいにあって、遊具もなかなか充実していました。
やはり目に留まるのは公園中央に鎮座しているロケット型の遊具。
こちらは滑り台です。
他では、なかなか見ないタイプですね。
こちらは駒沢通りの裏にある幼稚園の向かいにあって、遊具もなかなか充実していました。
やはり目に留まるのは公園中央に鎮座しているロケット型の遊具。
こちらは滑り台です。
他では、なかなか見ないタイプですね。
ハシゴを上る
よく滑り台の内部を見てみると、けっこう急なハシゴを上るんですね。
危ないかな?と思いましたが、3歳になったばかりの子供でも興奮しているためか、スイスイ登っていきました。
ただ、頂上はなかなか高いので(3Fくらい)、怖くなってしまって立ち往生している子供の姿もありました。
滑り台は大人が入れないので、そうなったら大変です。
頑張って説得して、滑って下りてきてもらうしかありません。
危ないかな?と思いましたが、3歳になったばかりの子供でも興奮しているためか、スイスイ登っていきました。
ただ、頂上はなかなか高いので(3Fくらい)、怖くなってしまって立ち往生している子供の姿もありました。
滑り台は大人が入れないので、そうなったら大変です。
頑張って説得して、滑って下りてきてもらうしかありません。
トーマス?
そして機関車型の置物系遊具もありましたが、どう見てもカラーが機関車トーマスを意識したとしか思えません。
おかげで子供は大喜びです。
元気な子供は、機関車のトンネルをくぐるだけじゃ飽き足らず、屋根に上って自身の勇気を誇示していました。
奥にあるジャングルジムも大きくて、勇気が必要でした。
おかげで子供は大喜びです。
元気な子供は、機関車のトンネルをくぐるだけじゃ飽き足らず、屋根に上って自身の勇気を誇示していました。
奥にあるジャングルジムも大きくて、勇気が必要でした。
アートな滑り台
そして場所が変わって、こちらは六本木にある「檜町公園」です。
ミッドタウンの隣にある完全なセレブ・エリアです。
セレブの差し金なのか、遊具がやたらとアートな感じ。
この滑り台もアート感・満載です。
ミッドタウンの隣にある完全なセレブ・エリアです。
セレブの差し金なのか、遊具がやたらとアートな感じ。
この滑り台もアート感・満載です。
ブランコもアート。
ブランコは合計で3つあって、写真のような落下防止の檻がついたタイプは1つだけでした。
いずれのブランコも高さがないので、ふり幅が狭目でスリルにかけるんじゃないかな?という印象は受けました。
本当に小さな子供向き、という感じです。小学生には物足りないでしょうね。
いずれのブランコも高さがないので、ふり幅が狭目でスリルにかけるんじゃないかな?という印象は受けました。
本当に小さな子供向き、という感じです。小学生には物足りないでしょうね。
池
公園の中央には広い池がありますが、冬だったためなのか生き物がまったくいなくて子供は残念そうでした。
子供のための池というよりは、池の前にベンチがあって読書をしている人たちが多かったので、こちらのスペースは大人用という印象を受けました。
生き物がいないなら、夏なんかはヤンチャな子供が池に入ってしまうような気がします。
セレブ・キッズはそんな愚行をしないって事なんでしょうかね。
子供のための池というよりは、池の前にベンチがあって読書をしている人たちが多かったので、こちらのスペースは大人用という印象を受けました。
生き物がいないなら、夏なんかはヤンチャな子供が池に入ってしまうような気がします。
セレブ・キッズはそんな愚行をしないって事なんでしょうかね。
タグ一覧
tamanegi-papaさんの体験記
都会でザリガニ釣り出来る公園
遊具は基本的にないけれど、溢れんばかりの自然が残されていて、子供達が喜ぶ公園ってありますよね。そんな公園に行ってきました。 1つが川崎市の「東高根森林公園」...tamanegi-papaさん駅チカ公園で自転車練習
東急田園都市線沿線の駅に近い公園で自転車の練習をしてきました。 最近は公園でも「自転車禁止」とされている公園が多い中、なかなか貴重な存在になってきてしまった...tamanegi-papaさん江戸前・海苔の歴史を学ぶ
東京と大田区にある「大森 海苔のふるさと館」に行って、江戸前・海苔の歴史を学んできました。今は、大盛りでは海苔を作ってないようですね。残念。 そして、「海苔...tamanegi-papaさん