今週1才8ヶ月になったばかりの娘がいます。
客観的にみてどうおもいますか?最近、私からするとすべてが異常で普通でないように見えてしまいます。
先月末に1才半検診を受け、その時点で単語が3つ出ていなかったので心理相談に回されました。
相談室で靴を脱がせると大泣きしはじめ相談中ずっと泣いていましたが、家では、○○どれ?の質問に指差しで答えることができる、真似っこする、一応パパママは言える(私をパパと言ったり、祖母をママと言ったりするので単語としては数えられないらしい)のであと少しで言葉は出るだろうと言われました。一応私が自分から申し出て、発達が遅めの子の親子教室を紹介してもらいました。この検診があった先月末の時点では娘は手遊び教室や動き回ることが大好きで、他の子におもちゃを渡したり近くに行ったりしていていつも楽しそうだったので、きっとこの親子教室も楽しんでくれるだろうと思ったので申し込みました。しかし、先週児童館の手遊び教室に連れていったら、突然同年代の子達が苦手になってしまったらしく、ひたすらギャン泣きで私にしがみついて離れず床にすら立てないくらいガッチリ抱きついてきてどうにもならないので5分くらいで帰ってきました。突然のことで私もびっくりし、その週末に手遊び教室ではなく普通に個々で遊ぶために児童館につれてってみたら、入るときに躊躇はするもののおままごとや滑り台で遊んでいました。
なので、先週の手遊び教室でのギャン泣きはたまたまかな?と思い、昨日初めての発達が遅めの子の親子教室に連れていきました。始まるまでロビーのようなところで自由に個々に遊んでるときにはそこまで他の子を嫌がらないのですが、いざ始まり教室に入るとまたギャン泣きで私から離れなくなってしまいました。少し落ち着いておもちゃで遊ばせても、他の子が近くに寄ってきたり、おもちゃを渡してきたりするとすぐ怖がり私にしがみついてきました。途中でお絵かきの時間になりようやく遊びに乗ることができ、そこからはニコニコして比較的楽しめてましたがやはり他の子が近くにくると怖がりました。
他にこのような子はおらず、みんな走り回って楽しそうだったのですごく不安になりました。
このように同年代のが苦手なのは発達障害や自閉傾向があるのでしょうか?調べるとすぐそのように出てきます。普通の人混みは大丈夫ですが、子供が多いのが苦手なようです。
上記の様子に加えて気になるのは、
・女の子なのに言葉の発達が遅い。パパママ(不特定に呼ぶ)、おいしー、くっく(靴)、ぷっぷー(車)、よいしょ、ちゅっちゅ(ジュース)、パンパン(アンパンマン)くらいです
・痛みに鈍感?つまづいて転んだり、ドアに指をはさんでも基本的に泣かず、じーっとして耐えたり、つまづいた物や挟んだドアを見つめて何か考えています。親の目から見ると何故そうなったのか考えてるように見え、次からは指を挟まないようにドアの閉め方を工夫しているようです
・歩いて散歩に行ったり買い物に行くと、どんどん一人で歩いていき、すぐいなくなってしまいます。
今回の親子教室での出来事でかなり精神的に参っています。もしなにかあるようなら早めに療育について相談したり対策をとりたいのですが、客観的に見るとどうなのでしょうか?
1才8ヶ月の娘、どうしたらいいのか、、
掲載日: 2019年12月19日更新日: 2019年12月19日
子どもの年齢別新着Q&A
- 大人になってから、熱が出たり、風邪を引いたときなど、幼児退行(赤ちゃん返り)をして、止まらなくなってしまうのが、分かる方いますか? 自分が今コロナに掛かってしまってて、外出も10日間程できなくて、はやく仕事へ戻りたいし、仕...
- 東京から北海道への引っ越しについて 今度、東京から北海道へ猫を1匹つれて引越し予定です。 30代夫婦+猫1匹(5歳、病気無し)で引っ越しを予定しております。引っ越し時期は明確には決まっていませんが、仕事の関係で9月〜1...
- 11年交際し内縁関係にあった男がいます。 交際開始からすぐにクズ男だと言う事は分かりました。でも私が愛情をもってすれば仲良く出来ると思い彼に尽くしました。 3ヶ月目で子供が出来、私に子供がいた事もあり泣く泣く中絶しました。...
- 2ヶ月の乳児。ヘモグロビン値が低く鉄分が不足と診断されているが、何も対処せず様子を見るだけで良いと医者には言われています。 体重が増えてきて今は4キロほどだから心配いらないと言われているそうですが、母親は鉄分強化の粉ミルク...
- 生後半年。顔の湿疹が酷すぎます。 産まれてからずっとママ&キッズのローションを使用して保湿をしてきていました。新生児期に脂漏性湿疹が少しあったくらいでその後2〜4ヶ月まではツルツルでした。4ヶ月後半から目の周り,鼻,眉毛あ...