1歳7ヶ月で1歳半検診を受けてきました。
集団検診が出来ないので小児科で検診したので、役所でやるような指差しチェックや積み木を重ねる等の事 はしていません。
ずーっと走り回り落ち着きがない事と、意味のある単語が喋れない事、名前を呼んでも理解がイマイチな事等から1度専門医を受診するように言われています。
YouTubeの同じ月齢の子を見ると確かに成長が遅いと感じますが、髪を櫛でとく真似をしたり、身体ダンダンやピカピカブー等は一通り踊れます。保育園に迎えに行くとあっ!と私を指差して走って寄ってきます。絵本も名前を言うと持ってきてくれるし、絵本読もうと言えば絵本置き場に行くし理解力はあるのかなー?と思うこともありますが、名前を呼んでも反応が全く無いことやママは?じいじは?と聞いても指差しはしません。ママに持って行ってと言われたら、たまにですが持ってきてくれます。あーんと言ったら食べ物を口に入れてくれますし、友人の子の口にお菓子を入れたり、泣いたら寄っていったりしてました。
抱っこを嫌がったり手を繋ぐの嫌がる事はないですが、自分の行きたい所に行きたくなると手をはなそうとします。
一人遊びが好きなようで保育園ではブロックで遊んだり、1人でボールを蹴ったり転がるボールを眺めたりしているみたいです。
最近ではつま先歩きをするようになりましたが、母親からは私自身つま先歩きでずーっと歩いていて、そこまで親子で似るのは凄いね、と言われていて発達障害のない子でもつま先立ちはあるのかなと気にしないようにはしていますが、検診で指摘され不安です。
一番心配されていたのはじっとしていない事で、女の子でコレは元気がよすぎるねーと言われてました。
発達障害や自閉症かもと言われましたが、自分の娘がどの程度の発達障害なのか、自閉症なのかわかりません。早めに療育した方が良いと言われたのですが、うちの子は結構重度の障害があるのでしょうか?
1歳半検診で指摘され要精査になりました。
掲載日: 2020年6月4日更新日: 2020年6月4日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...