※うまくまとまらず、長文失礼致します・・。
1歳9か月になる息子ですが、とにかく動きが多い、興味が散漫という状況で、
先日支援センターに行きました。
心理士さん曰く、確かに動きが多いのと、
おもちゃを使って遊ぶ一連の行動の中で、落ちたおもちゃを渡してもその人を見ずに
おもちゃしか見ていないことが少し気になると言われました。
何かをしてほしい時はしっかりと目を見てきますよ。と言ったところ、
自分発信の時は目が合うかもですが、こちらからの要求の時はどうですか?と聞かれました。
確かに、同じ年のお子様は、街で偶然会ったりした時も、吸い付くように目があうなぁ、
うちの息子にはそれがないなぁ、とは感じていました。
(まったく合わないということではないです。でも、とても合いにくいとは思います。)
私も人の目を見ながら話すのが苦手なので、そういう性格なのかな?
とも思っていたのですが、やはりこの頃の子供は目が合うのが普通でしょうか。
保育園では、給食や工作はきちんと座ってできるようになったり、
おままごとや水遊びも脱走せずに遊べるようになったようですが、
教室内での自由時間では走り回る、何にでも上ってしまうということで、
とにかく動きが激しく多いので、場合によっては、
息子だけ教室から出て遊ばせてくれることもあるようです。
(ものすごくよく動くのに、誰ともぶつからないのがすごい!
ラグビー選手になれるかもと言われました笑。かなり、すばしっこいんです・・)
手先も器用な方だと思います。小さなものもよく気づいて拾っています。
入園してすぐは、みんなでお歌を歌ってても、
まるで目に入っていないかのように好きなことをしていたけれども、
最近は一緒に輪に入って笑ったり手遊び真似をしたりしているようです。
(入園して2か月です)
また、動き回ってしまう息子のために、
園長先生が毎朝全部の教室を回って人数を確認する際一緒に
連れ出してくれているようですが、その時もずっと手を繋いで歩けるようになったとのことでした。
家でも息子の成長は感じていて、言葉は遅く単語レベルですが、
こちらの言ってることはほぼ理解しています。
息子の言ってることや伝えたいことを ”●●が欲しいの?” と聞き返して、
それが本人の意思と合っていた場合はすごくうれしそうに頷きます。
ダメということは、何回か言うとやらなくなることもあれば、
やっぱりやりたくて、こちらの目を気にしながらやってしまうこともあります。
<話せる単語>
まんま、ご(いちご)、んご(リンゴ)、バ(バナナ)、ワンワン、ブーブー(車)、いっちゃった、おちちゃった、おわっちゃった、ないな(無いこと)、だっこ、いたた(痛い)、じーじー(おサルのジョージ)、しーっ(指を口にあてて静かに)、パン、かんぱい(コップをぶつける)、もういっこ(もう一個欲しいときや、もう一回やってほしい時に人差し指を一本立てて)、ないないない(いらないときややってほしいことと違うときに手を前に出して拒否)、あと、よくわからないですけど一生懸命何かを言ってます笑
我が家はパパ、ママではなく、お父さん、お母さんと話しかけているのですが、
まだそれに近い単語は出てきていません。
お父さんに渡して。と言ったらお父さんに持っていきますが・・。
私たちを呼びたい時は、近くまで来て肩をたたいたり、手を引っ張ったり、
声を出して指差しでほしいものを伝えてきたりします。
興味が散漫なので長時間同じおもちゃで遊ぶことはしないのですが、
ブロックを積んだり、最近は型はめパズルも向きを考えながらできるようになっていました。(今まで興味を示してなかったのに、急にやってました)
家では割と落ち着いて過ごせることが多いですが、
保育園や新しい場所などに行くと興奮状態となり、あちこち動き回り、
指示も通りにくくなります。
保育園の先生が話して下った雰囲気でも、
今現在はとても「普通です」とは言えない感じでした。
必要なサポートをしていきますね。という感じ。
これはやはり多動(ADHD)の可能性が高いでしょうか。
また、冒頭の心理士さんの言葉で目が合いにくいという点で、
自閉症の可能性もあるのでしょうか。
今後症状がひどくなったり、できないことが増えて周りとの差が
開いていくようなことも考えられるでしょうか。
その場合、療育を利用し、適切なサポートを家庭でも継続することで、
どの程度まで自立できるものでしょうか。
確定的なことは言えないと思うのですが、
ご経験者の方や、知識のある方のアドバイスが頂けたら幸いです。
※現在、私自身も「万が一息子に障害があってもいいじゃない。こんなに可愛いんだし。」と、どんな結果でも受け入れられる気持ちにもなってきていますが、
やはりどこかで取り越し苦労だったら良いなぁという思いもあり(^^;
色んな方のご意見を聞けましたらうれしいです。
宜しくお願い致します。
1歳9か月 発達障害でしょうか
掲載日: 2020年7月30日更新日: 2020年7月30日
子どもの年齢別新着Q&A
- 生後6か月の息子がいます。 私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。 しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私...
- 高機能自閉症の息子(小学五年生)に悩みます。小学校は普通級判定のため普通級通いです。普段悩んでいる息子の特徴について、ただ流し書きしてしまいます。自分でも相談したい部分を掻い摘む事が出来ず、だらだらと申し訳ないですが、読ん...
- 私には結婚して2年半の旦那と生後4ヶ月の子どもがいます。 昨日、旦那が某ブランドのバッグを2つ買ってきました。普段あまり高いものを人に送ったり買ったりしない人なので、驚きました。 訊ねると、私の妹2人への誕生日プレゼント...
- RSウイルスの予防接種にシナジス注射がありますが、これは早産児や低出生体重児、先天性疾患がある乳児は保険対象に入るのに、よくいろいろな病院やクリニックのSNSで探していると感染したら重症化しやすいリスクに生後6ヶ月未満の赤...
- 生後10ヶ月児の水分補給についてご相談です。 現在、母乳は寝る前5分くらいしか飲みません。 夜間断乳を始めてから、離乳食は3食出した分は完食し、足りなさそうな時はフルーツやおやきを足している状態です。 さらに朝食と昼食の間...