この月齢から判断できないのは承知の上で、今の息子の発達の不安を吐かせてください。
息子は明らかに全体的に発達が遅れています。
まず、歩かないこと。
これは1歳まで息子はずり這いさえしませんでした。1歳になった頃から、ずり這い練習をして1週間で習得し、それから1ヶ月半でハイハイをして、つかまり立ちと伝え歩きをしました。1歳4ヶ月の現在はまだハイハイと伝え歩きです。
そしてあと不安なことは意味ある言葉を発しないことと、指差しと積み木が出来ないことです。
これらは1歳半検診でみられると思いますが、今できません。指差しに関しては、興味・欲求・共感・応答すべてやりません。興味は目線で感じ取っています。欲求はその物に手を伸ばしてとったり、取れないと泣いたりといった感じです。積み木は食べるか、投げるか、積まれたものを壊すかです。私が積むと拍手して喜んでいますが…( ̄▽ ̄;)
言葉は、1歳前から「た」と「て」を頻繁に言っており、1歳過ぎたとき私がオムツ交換で「立ってて〜」と言ったら「タッテテ〜」と復唱したこともありましたが、今は「て」が言わなくなり、タッテテも言わなくなりました。その代わり、喃語が増えました。(んまんま、ばぶばぶ、わんわんわん←意味はない等)喃語が増えて宇宙語?になりかけてることは良いんですが、意味ある言葉は一語もないのが悲しいです。
真似っこはボチボチします。拍手は生後9ヶ月から。バイバイと名前読んで手をあげる仕草は1歳1ヶ月から。いないいないばぁは1歳3ヶ月から。拍手は自然としましたが、その他は何度も何度も教えて習得しました。息子は人の倍の努力が必要みたいです。言葉の理解はしていたり、していなかったりでわかりません。おいでと言えば大半きます。ねんねといえばお風呂に寝転がります。でも、ちょうだいと言っても渡してくれません。投げます(^_^;)挨拶のお辞儀とかもまだできません。
できたり、できなかったり、意味が通じたり通じなかったりと1歳4ヶ月とはこんなものでしょうか?S N Sでみる1歳4ヶ月は本当に息子より大人びていて、みていて焦るし悲しいです。
同じような月齢のお子さんがいらっしゃる方や、子育てしてきて同じような経験された方などこれからどうやって子育てをしていけばいいのかアドバイスを下さい。不安でたまらなく、ネットをみる毎日です。
1歳4ヶ月の男児です
掲載日: 2021年7月14日更新日: 2021年7月17日
子どもの年齢別新着Q&A
- 現在妊娠4ヶ月で授かり婚をした者です。 情緒不安定というか、周りの配慮の無さに毎日涙が出ています。私自身も、計画性を持ちもっと余裕を持ってからきちんと順番を守るべきであったと反省しておりますが、相談させてください。 今の...
- 幸せ、楽しい、嬉しいと思うのが怖いです。 私がそういう明るい感情になってしまうことが許されないことだと思い、そういう感情になると悪いことが起きたり誰かが不幸になったり死んでしまうのではないかという恐怖心に襲われてしまい、...
- 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか? 生後3ヶ月半です。毎回母乳量を測っていて、母乳とミルク3:1ぐらいの割合でした。 しかし、3ヶ月に入ったぐらいから、母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミ...
- なんとなく今朝のニュースを見ていて反町さんの曲で赤ちゃんが泣き止むとニュースでとりあげられていました。 なぜ泣き止むのか?は 音域が赤ちゃんには興味が惹きつけられるからとか 集中してしまうとか… 8か月の赤ちゃんがギャ...
- 下の子供が産まれて、母親は仕事を続けるが、父親は育休に入ったり仕事を辞めて家でまだ赤ちゃんの下の子供の面倒をみる。ってあり得ますかね? ちなみに上の子供(3歳ぐらい)は保育園に預け、母親が仕事帰りにベビーカーで連れて帰って...