小学1年生の子供の学習について、相談をさせていただきます。
何か障害があるのではないか、と疑っています。
例として、今は算数のプリントをしていました。
◆プリントが左右わかれており、左に①、②、右に③、④、⑤と問題がありました。通常は左上の①から順番に①→②→③→と解いていき、わからない問題があればとばす、とすると思うのですが、子供は最初っから③から始まり、③ー1、③ー2ときて①ー3にきて②ー1、②ー2をとき①ー1に戻って④にきて、③ー3、③ー4と点でバラバラにみていきます。
◆右側の③ー2の問題を親子でみていました。
問題は
□ー89ー□ー91ー□ー93とありました。
わたしが「③ー2の問題のなかで、一番最初に数字が書いてあるのは、どれ。指でさして教えて」と、③ー2の問題を指さして言うと
子供は①や②の問題を指でなぞって考え込んでいました。
このわたしの問いかけ、答えは89を指さすとなるのですが
わからないようなので「③ー2の問題のなかで、数字が書いてあるのはどこ?」と聞いたら、これは答えられました。
では
「一番最初に数字が<書いてある>のはどこ」は答えられない。
数字が横並びに複数並んでいる場合、左から数える、みていくものなのだという教科書以前といいますか、誰かに教えてもらうでもなく
感覚的に自然に身につくことが身についていません。
またこの質問に対して、④の問題について言っている、かつ鉛筆で指示しているのにのに、①と②のなかから探そうとしたり
感覚的にでいえば
30ー□ー40ー45ー□ー55も、感覚的にわかると思うのですがわからないようです。
また
100より5大きい数=105を書くのに
150にしたり
「にじゅうさんを書いて」というと203になったり、32になったりします。
他にも
「ふえると」が足し算になることがわからない。引き算にしようとする。(例として)
これも教えられたりすることでなく、増えるの意味からわかると思うのですが。増えるという基本的な単語の意味を解していないのか、足し算、引き算それぞれの、意味を解していないのか。普段の子供の様子をみているに、後者のように思えます。
他にも
計算式の問題で、18-5=13と式と答えを自ら導きだして
その答えの欄に27と書いたり
今日やっていたプリントで
例として
30ー□ー40ー45ー□ー55が
30の次の□が33になり、なぜそうなるかと聞くと
「某ショッピングセンターに行った日に解いたプリントが、3とびだったから」という理由。
ちなみにこの「30ー□ー40ー45ー□ー55」の問題があるプリントの前に、別に1枚プリントをしていて、同様の問題が20件くらいあり、それぞれは1とびだったり2とびだったり5とびだったりしています。なぜ、5日前のプリントのことがここでピョンとでてくるのか
書店に子供への勉強の教え方の本があったので買ってみたのですが
たとえば繰り下がりのある引き算を、さくらんぼにして考えるやりかた、などはあったりするのですが、わたしの子供が躓いていることに対しての導きのヒントになるものが、みつかりません。
子供に対してどのように教え、導いていったらいいか困っています。
学校にも連絡帳などに書いて相談したのですが、その答えは
「いついつまでに終わらせていなければならないプリント10枚が、まだできていません」です
わが子のような躓きに対して、どのように指導したらいいかの相談
基本的な「この学年のこの時期に対しては、これこれこのように指導する」を教えてもらえる相談先ってないでしょうか
小学1年生の子供の学習について
掲載日: 2022年1月4日更新日: 2022年1月4日
子どもの年齢別新着Q&A
- 大人になってから、熱が出たり、風邪を引いたときなど、幼児退行(赤ちゃん返り)をして、止まらなくなってしまうのが、分かる方いますか? 自分が今コロナに掛かってしまってて、外出も10日間程できなくて、はやく仕事へ戻りたいし、仕...
- 東京から北海道への引っ越しについて 今度、東京から北海道へ猫を1匹つれて引越し予定です。 30代夫婦+猫1匹(5歳、病気無し)で引っ越しを予定しております。引っ越し時期は明確には決まっていませんが、仕事の関係で9月〜1...
- 11年交際し内縁関係にあった男がいます。 交際開始からすぐにクズ男だと言う事は分かりました。でも私が愛情をもってすれば仲良く出来ると思い彼に尽くしました。 3ヶ月目で子供が出来、私に子供がいた事もあり泣く泣く中絶しました。...
- 2ヶ月の乳児。ヘモグロビン値が低く鉄分が不足と診断されているが、何も対処せず様子を見るだけで良いと医者には言われています。 体重が増えてきて今は4キロほどだから心配いらないと言われているそうですが、母親は鉄分強化の粉ミルク...
- 生後半年。顔の湿疹が酷すぎます。 産まれてからずっとママ&キッズのローションを使用して保湿をしてきていました。新生児期に脂漏性湿疹が少しあったくらいでその後2〜4ヶ月まではツルツルでした。4ヶ月後半から目の周り,鼻,眉毛あ...