現在二人目の男の子(生後一ヶ月)の育児中です。
一人目は女の子で、成長がゆっくりだったのが
二人目の男の子はあっという間に体重が増え、
抱っこしていてとても疲れます。
たいていは子供の成長に合わせてママの筋力も慣れていくもの
だと思うのですが、
ついていけない感じです。
少々お恥ずかしい話なのですが、私自身が元々
おっぱいが大きいために、胸に赤ちゃんの体重を
かけて抱っこするという姿勢ができません。
(おっぱいを圧迫して苦しかったり、それにより母乳が漏れてしまうため)
なので胸より高い位置で抱っこすることになり、
腕の力を必要とします。
皆さん見てると胸の位置で抱っこしてますよね。。。
スリングで抱っこしようにも、一人目のときもそうだったのですが
おっぱいが邪魔になって横向き抱っこで使えません。
これは家族に見てもらったり取説もしっかり見て試行錯誤したので
使い方が違うということはないと思うのですが・・・。
スリングを使えたのは、子供の首が座って縦抱っこになってからです。
たいして抱っこの時間を取ってないのに、もう既に両腕が
筋肉痛状態です。
たった一ヶ月でこれだとこの先どうなるんだろうと憂鬱です。
何か疲れない抱っこの仕方、上手なスリングの使い方、
肩や腕の疲れを取る方法など、
ありましたら教えてください。
赤ちゃんの抱っこと体力
掲載日: 2011年7月8日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...