長文です。
主人の両親と同居生活になり、8か月が過ぎました。
同居をするに当たって、専業主婦の姑から、自分は体が弱くて仕事はできないから、
同居のトラブルを避けるためにも、あなたが仕事に出なさい、と言われました。
当時私は8か月の赤ちゃんがいたので、同居が避けられないならと、保育園の手配をし、就職活動を始めました。
姑は干渉の激しい人で、まだ母乳育児が軌道に乗っていない時期に、あなたの母乳の量じゃ赤ちゃんを殺す、と泣きわめいてミルクを飲ませようとしたり、首にある生まれつきのあざをアレルギーだと言ってステロイドを塗らせようとしたりと、トラブルが多かったので、姑に預けるつもりは全くありませんでした。
ところが、義両親は二人とも、保育園に行くと虐待されたり、お昼寝の時間には睡眠薬を飲まされたり、一生治らないような病気をうつされるかもしれないのに、実の祖母よりそんな所を信用するのかと大反対されてしまいました。私は児童福祉、幼児教育を勉強し、現場での経験もあったので、保育園はそんな所ではありませんよ、と話したのですが、口答えをしたと捉えられ、大体お前は就職もできなくて、情けないと散々なじられ、遂には保育園を断念せざるをえない結果となってしまいました。
それから私は就職が決まり、仕事の時間は子どもを姑に預けているのですが、この時期の母子愛着の重要性は十分わかっていたので、何を言われても母乳育児
だけは続け、空いた時間があれば子どもと外で遊び(家の中では、普段やってもらっている家事をしなければいけないこと、完全同居で、部屋にこもれず、リビングにいると姑に子どもを取られてしまうので)、家で仕事をするときは眠る時間を削って、今まで努力をしてきました。
ところが、1歳6か月になった子どもは、母親への愛着行動をそれほど見せてくれません。それどころか、部屋にいるときに、リビングから姑の声が聞こえてくると、ドアを開けろとドンドン叩くのです。
これまで、何度も嫁姑のトラブル(原因は全て育児への干渉)があり、その度に体調を壊し、少しづつ鬱のようになってきているのを感じます。
そんな中でも、子どもだけは、と思っていたのですが、母親の私よりも姑を慕っているようで、辛くてたまりません。
でも、あまりのトラブルの多さに、別居しようと言ってくれている主人は、金銭面で不安を感じており、私も協力するから出ようと言っている手前、今すぐ仕事を辞めるわけにもいきません...
今は、私と子どもとの愛着形成に問題はないのか、不安でいっぱいです。
これ以上、何か努力できることはないのでしょうか。
いいお考えをお持ちの方、お知恵をお貸しください...
似たような状況で子育てをされた方も、何かアドバイスを頂けると助かります。
どうか、宜しくお願いします。
同居と愛着形成
掲載日: 2013年10月6日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...