1歳8ヶ月の男の子です。…先日医者から「カルシウム欠乏」と言われ、かなりの乳製品を取るよう言われ、工夫して牛乳やミルク(医師の指示)、その他野菜ジュースなども与えています。
ところが、「飲み物をコップからジョロのようにひっくり返す」(あきらかにわざと)行為を一日に何回もするようになりました。
1歳前後の頃にもあったのですが、しばらくおさまっていました。
なぜ、こんなことをするのでしょう。…匂いもするものなんで、何度かきつく叱りましたが、分かっていない様子です。
私がわからない点は、自分で「マンマ」といってコップに注いでくれといっておきながら、私が目をそらしたたった数秒の間に、それまで普通にゴクゴク飲んでいたのにジャー、なんです。
もう今日はたまらない気持ちになりました。子供の言葉が遅いことで1歳半検診では早寝早起きと、私の声かけについて注意を受けへこんだ矢先のことで、まいっています。
夫は子供が早寝(9時)ですから、普段は出勤前の数十分しか子供とせっすることはなく、休日出勤も多いため、本人もたまの休みは息抜きをしたい、と育児にはノータッチです。
大したことないのかもしれませんが、毎日何回も牛乳を拭いて、ジュースを拭いて…気がめいってしょうがありません。行為の理由とよい対処法があれば教えてください。
どうして飲み物をジャーするのですか?
掲載日: 2009年3月7日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...