11ヵ月の男の子の母です。
とてもよく離乳食を食べる子で、今まで順調に進んできました。
ところがここに来て、こっからどうやってステップアップさせたらいいか、なんだかわからなくなってしまいました。
現在、ステップ3の後半です。
11ヵ月に入ったあたりから、ごはんは軟飯にしました。
茹で野菜など塊の物も、手で持ってむしゃむしゃ咀嚼できるようになりました。
1日のスケジュールは以下の通りです。
6時半起床
7時 離乳食と哺乳瓶でフォローアップミルク60CC
9時半~11時半 外遊び
12時 離乳食と哺乳瓶でフォローアップミルク60CC
13時~15時 昼寝
15時半 おやつ(果物少量とあかちゃんせんべい、コップでフォローアップミルク60CC)
18時 離乳食と哺乳瓶でフォローアップミルク60CC
19時 入浴
20時 就寝
22時 フォローアップミルク200CC
以上です。
離乳食は、軟飯は80グラムほど(食パンなら8枚きり半分)、たんぱく質は15グラムほど、野菜はけっこう多めに食べています。
今までのステップアップは、食事の回数が増えるという、あきらかな変化があったじゃないですか?
だからミルクの量を減らすのも、自然な流れでできたような気がします。
ところが、ステップ3~ステップ4というのは、食べ物の堅さや味付けなどが変わるぐらいで、回数は変わらないし、量もそれほど多くなるわけでもないですよね?
これで、ミルクを無くし、1日コップで3回ぐらい、量で言うとトータル200強ぐらいにするというのがどうやったらいいのか、わからなくなってしまったんです。
うちの子、本当によく食べて、一応、本などの目安の量に抑えていますが(野菜は少し多いかも)、それでも誰かと食事を一緒にする度、良く食べるねー、幼稚園児でもこんなに食べない子いるよーと言われるほどです。
しかも、それでも足りないといって、あせってミルクを飲んで、飲み終わっても足りないーーと泣くことが2回に1回はあります。
なので、どうやって食後のミルクをやめさせれば良いのか悩んでいます。
食事の量を増やしてしまってもいいのでしょうか?
本などでは、ステップ4でも軟飯は80グラムとなってますが、もっと多くしてもいいのでしょうか?
ちなみに、今、体重は9.6キロ、身長は74センチぐらいです。
離乳食、ステップ3からステップ4への移行方法
掲載日: 2009年11月13日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 幸せ、楽しい、嬉しいと思うのが怖いです。 私がそういう明るい感情になってしまうことが許されないことだと思い、そういう感情になると悪いことが起きたり誰かが不幸になったり死んでしまうのではないかという恐怖心に襲われてしまい、...
- 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか? 生後3ヶ月半です。毎回母乳量を測っていて、母乳とミルク3:1ぐらいの割合でした。 しかし、3ヶ月に入ったぐらいから、母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミ...
- なんとなく今朝のニュースを見ていて反町さんの曲で赤ちゃんが泣き止むとニュースでとりあげられていました。 なぜ泣き止むのか?は 音域が赤ちゃんには興味が惹きつけられるからとか 集中してしまうとか… 8か月の赤ちゃんがギャ...
- 下の子供が産まれて、母親は仕事を続けるが、父親は育休に入ったり仕事を辞めて家でまだ赤ちゃんの下の子供の面倒をみる。ってあり得ますかね? ちなみに上の子供(3歳ぐらい)は保育園に預け、母親が仕事帰りにベビーカーで連れて帰って...
- 通常の経腟分娩で子供を生む場合、素人的な発想で恐縮ですか、赤ちゃんが出てくるときに女性のオマ○コが大きく拡がると思うのですが、その後子供を生んで落ち着いた後に(数カ月後とか数年後など)また元の膣圧(セックスでオチン○ンを挿...