一歳0か月の息子がいます。
完母で育ち、10か月ごろまでは離乳食もイマイチ食べず、おっぱい大好きでしたが、11か月ごろから離乳食をそこそこ食べるようになり、朝起きてから夜お風呂を出るまで(お風呂でおっぱいを見るとどうしても飲みたいようです)は欲しがらなくなりました。
が、夜中はまだ2・3回起きます。そのたびにおっぱい。一度「断乳」を考え抱っこやおんぶ、背中トントン、放置・・・色々しましたが結局5時間泣き続けこちらが根負け・・・
息子がおっぱいを飲む顔、おっぱい後の満足そうな顔が大好きな私には「断乳」はまだ無理なようです。
でも、息子は生まれてからずっと大きい子で、現在も身長78センチ、体重は11キロ近くあります・・・(これって太りすぎですよね・・・?)
なので、夜中に何回もおっぱいをあげるのが「あぁ、また太る・・・」と罪悪感というか・・・息子が「自然に」朝までぐっすり寝てくれる日が待ち遠しくてしょうがないです。
「自然に」卒乳された方、いつ頃、どんな感じでされましたか?また工夫とかあれば教えてください。
お昼寝をあまり長時間するときは途中で起こしてみたり、なるべく外出して外を歩かせる努力はしてるのですが・・・
頑張ってもいつも変りなく夜中起きるので・・・
卒乳
掲載日: 2010年1月3日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...