長文になります。
指しゃぶりで寝てはいけないと思い始めた1歳7ヶ月の娘は
一切指しゃぶりをしなくなりましたが
寝つきが悪くなり、眠れなくてイライラして叫んだり、
また日中も、
昼寝したくても、なかなか寝付けないので、すぐ泣いたり、ダダをこねたり…
(このダダをこねるのは、イヤイヤ期の始まりだからかもしれませんが)
何か、彼女のストレスを和らげる方法があれば
教えていただけませんでしょうか?
先日1歳6ヶ月検診を受けた際に
歯医者さんに
「まだ指しゃぶりをしてますか?
既に、出っ歯がちなので工夫してやめさせてあげたほうがいいですよ」
と言われ、
「自分の娘には、指しゃぶりをしてちょうど寝たくらいに、そっと外してあげていたら
自然とやめていきました」
とアドバイスも、もらいました。
帰宅して、無理にやめさせるとストレスになると知り、
私なりに「工夫」について調べて…
寝る前に、本を数冊読もうとしたら
取り上げられて、娘が自分でページをめくってました。
(もともと、絵本を読んでもらうより、自分でめくるほうが好きです)
寝る時に体を私の近くに引き寄せ抱きしめたり、
手を握りながら寝かせてあげようとしたら
自由が奪われる?!と思ったのか、逃げられました。
少ないながらも指しゃぶり以外で眠れるようにチャレンジしたのですが
結局、指しゃぶりで眠ってました。
そこで、歯医者さんのアドバイス通り、
寝入ったところで、指をすっと外す
ということを数日したのですが
数日後から、指を口の近くまで運んで
でも、自分でストップをかけて
イライラして泣く…
という日が続きました。
就寝時は、いつもタオルを握りしめて、指しゃぶりをしていたのですが
指はしゃぶれないと自覚しているので
かわりに、握りしめていたタオルを、しゃぶるようになったのですが
どうやら物足りないようでした。
いつも昼食後にしていた昼寝も
お昼を食べて眠いのですが寝入ることが出来ず、泣いて、
午後は、眠くてグズって、一人で遊べなくなりました。
精神的に不安定になってるのかなと考え、
1日通して、出来るだけ抱っこしたり、
拍手して褒めたり、頭を撫でてあげたり
手を両手で包んでみたり、目を見てお話したり
今まで以上に、触れ合う時間を増やしました。
それでも効果があまりなかったので、
もっと散歩したり、友達と遊べば
疲れて寝つきがよくなるかなと思い、
午前・午後と出かけるようになりました。
すると
昼食を食べながら寝入るので、自然と昼寝が出来る日も増えてきました。
しかし、夜の寝つきは相変わらず良くないです。
自然にやめさせたかったのですが
私の未熟さのせいで、
結果的に、本人に無理をさせてしまい
辛い思いをさせてしまいました。
指しゃぶりをやめ、精神安定剤を失っている娘…
断乳は1歳4ヶ月で、苦労しなかったのですが
指しゃぶりで、こんなストレスを感じさせて申し訳なく思っています。
何か緩和方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
指しゃぶりをやめた1歳7ヶ月の娘のストレス緩和方法
掲載日: 2015年1月24日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠3ヶ月目の妊婦です。 里帰り出産時の夫側の気持ちはどんな気持ちなのでしょうか。 前提として、自分の親には妊娠報告済、義実家には里帰りのことが決定してから近日報告予定です。(夫と話し合い、報告する順番を決めました) 夫の...
- 私40歳(離婚歴があり今年20歳の子供が一人) 彼38歳(離婚歴があり小6.小5.小1の女女男) 彼とお付き合いをして二年半。 つい最近、私の妊娠が発覚。9週に入っており、3ヶ月。 彼が告白してくれた時に、結婚前提とは...
- 身内の女の子が赤ちゃんを出産します。オムツを送ろうかと考えているのですが、どのサイズがいいか忘れてしまいました。すぐに大きくなるからMでいいよ、と言われたような記憶があるのですが、別の身内の女の子に聞くとSでいいと言われま...
- 現在妊娠4ヶ月で授かり婚をした者です。 情緒不安定というか、周りの配慮の無さに毎日涙が出ています。私自身も、計画性を持ちもっと余裕を持ってからきちんと順番を守るべきであったと反省しておりますが、相談させてください。 今の...
- 幸せ、楽しい、嬉しいと思うのが怖いです。 私がそういう明るい感情になってしまうことが許されないことだと思い、そういう感情になると悪いことが起きたり誰かが不幸になったり死んでしまうのではないかという恐怖心に襲われてしまい、...