悩んでいます。
今年から生活も厳しい為、2歳の息子と1歳4ヶ月になる娘を保育園に入れました。
まず、うちの場合どちらの両親も近くにいるのですが孫の面倒は無理と身内も一時保育などにも一度も預けたことがなく、私の緊急の時(二人目出産や病気による通院など)だけ夫に休んで見てもらったことが数回ある程度です。
それもいけなかったのか、二人共、昼食をまず食べません。家ではバランスよくそれなりに食べてくれるのですが、なので2時間の慣らし保育のままです。
お昼寝の検討も先生としていますが、連休明けくらいかな?と確定ではありません。その為、私も前の職場には当初連休明けくらいから戻れると思いますと話していましたが、保留にしてもらいました。
日に日に慣れてはきているようで、離れる時は泣きますが、すぐ泣き止み遊んでいるようです。
息子は保育園に行く!と自分から言うようになりました。
しかし、通園し出した当初は息子が「まま、○○(息子の名前)のこと嫌いになったから保育園にいくの?」と言われ心が痛みました。勿論、そうじゃないと説明はしましたが、慣れてきて息子は自宅で笑顔が減りました。園の様子を息子に尋ねると、楽しいよとか、うん、とか。具体的には話しません。
寧ろ、園のことを話しだすと聞いてないふりさえします。そして、最近今まで聞いたことのない奇声や妹や私達を叩く、押し倒す、急に別人になったように怒りだし、睨み付けます。
バカとか、黙ってなさい!とか、うるさいの!とか、ご飯のプレートを持ってくのが遅かったりすると、自分はもう席に座っているのに、まだ来ないからと、「もう、まま、何やってるの、早くしなさい、もう、いやだ」と。 本気で怒りだすのです。
その都度、なんでそんなこというのかと、悲しいよと説明すれば「うるさい、まま、が悪いんでしょ!」と身体を叩く始末です。
一体どうしてしまったのか私も混乱してしまっています。一番はあんなに妹に優しかったのに、妹のまだゆっくりな行動にも腹が立つようで、早く手洗ってよ!とか、ご飯をこぼせば汚い!とかちゃんと食べて!と。正直、私はそのようにはいいません。なので、急にそんな大人のような口調で怒りだすのは、園の影響なのかと思ってしまいます。やはり、慣れない環境、集団生活のストレスなのでしょうか?
今まで、見せなかっただけで、うちの息子の本来の性格なのでしょうか?
私自身が情けない話、どうしたらいいか悩み、保育園が早かったのかと思っています。そして、一番は下の子がまだ卒乳しておらず、息子もたまに吸いたがり、与えていました。これも、息子達には申し訳ないと後悔しています。
甘えたいときに吸えないストレスや食事に影響しているのだと思います。
今は、一度辞めて今年一年は何とか自宅保育で頑張ろうかと悩んでいますが、一度入り私の判断で辞めさせるのは逆に悪影響でしょうか?息子には聞きましたが何も答えません。
夫は継続させたほうがいいが、あまりに息子の変わりようにやはり戸惑い最近はやはりはやかったかもねと悩んでいます。
何かアドバイスください。宜しくお願いいたします。
2歳10ヶ月息子の変貌
掲載日: 2014年4月28日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...