長男1歳9か月、次男2か月の年子です。
長男は生後7か月から保育園に行っていて、保育園では寝ぐずりや寝起きぐずりもなくお昼寝しているようですが、ここ2週間くらいから夜の寝かしつけで悩んでいます。
夜の寝かしつけはいつも添え乳で毎回10分もかからずにすぐに寝てくれていましが、
それがつい2週間くらい前から添え乳でも寝られず、結局20分以上吸われても寝る気配すら無く、別室でこれまたギャン泣きしている次男が気になる私としては、「これ以上飲んだらおなか痛くなっちゃうからお終いね~」って言いながら乳首を離させています。
するとそこから狂ったようにギャン泣きが始まってしまいます。乳首を離してもすぐに次男のところにはいかずしばらくは添い寝でギューと抱いているのですが、すぐに暴れて泣きだして布団を転げまわってしまいます。
もともとは長男は手がかからず、生まれてすぐから放っておいても寝てくれる子でした。反対に次男は背中スイッチがあり布団に下ろすと泣くタイプなため、長男寝かしつけ中は別室で泣かせっぱなしになっています。
次男も3か月までは泣いているのを放置していてもあまり影響はでないのかもしれませんが、そんな状態の次男を30分以上も放置できるほど私の心も強くなく、毎回20分以上添え乳してても寝ない長男にイライラしてしまいます。
保育園の先生に教わった通り背中orおなかをトントンで寝かしつけようにも、泣き叫んで転げまわるので全くできませんし、静かな声で子守唄をエンドレスで歌い続けても、その泣き声にかき消される始末。
長男おんぶ、次男を抱っこしながら暗闇の中をゆらゆらしながら歩き回っても寝てくれず、とりあえずいったん長男を覚醒させようと抱っこしようものならのけぞって暴れます。
そんな格闘を1時間から2時間くらいし、最後には長男の泣き声が「ギャー....., ヒックヒック......ZZZZZ....ヒックヒック.......ZZZ」 となり、泣き疲れて寝入るを繰り返す日々です。
次男はそこからさらに1時間ほど抱っこしながら歩き回って寝かしつけています。
正直、夜が恐怖で仕方ありません。
ちなみに生活リズムは、朝6:30全員起床 長男保育園→ 夜18:00ご飯 19:00お風呂 20:00から部屋を暗くし始め次男を抱っこで寝かしつけしつつ、20:30~21:00に長男の気持ちを静めつつ次男が寝入るのを待って長男の寝かしつけをしています。
3日に一回は、次男がまだ起きていても長男に手を引っ張られて寝室に連れてこられ、ねんねしよう(おっぱい頂戴)と言われます。
長男の中ではねんねの時の授乳が寝る儀式になっているはずですし、頑張って保育園に行っているので寝る時のイチャイチャタイムの延長で授乳を取り入れていたのですが、やっぱりやめなければいけないでしょうか。
同じような境遇だった方、どんな風に乗り越えたのか、またいつくらいから寝ぐずりなどなくなって寝てくれるようになったのか、体験談を教えてください。
添え乳に関しても、賛否両論ありますが、寝入る時だけで夜中に起きることもないし、心の安定剤だと思っているため、長男がもういらないというまではあげたいなと思うのですが、もしこれが原因ならやめる努力もしたいと思います。
寝る時のギャン泣き(年子の上の子)
掲載日: 2015年6月26日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...