1歳9ヶ月の息子について相談します。
長くなりますがよろしくお願いします。
1歳6ヶ月健診のときにはバイバイとマンマしか言えず、2歳になったら電話しますと区役所で言われたのですが、その際の問診表に夜泣きやかんしゃくがひどいので育児が楽しくないと言うところに正直に丸をしていました。すると、数日後区役所から電話があり、おかあさんのしんどさを聞いてもらっていい接し方のアドバイスがもらえるので相談にこないかと言われたので行くことにしました。
すると、私との聞き取りの中で発達検査をされ、積み木やお絵かきの能力が高く、言葉や人に関する能力が追いついていないようなので療育センターでまた相談をされるのはどうですかと言われました。突然のことで驚き、かなり落ち込んでしまいました。そのときは初めてのおもちゃに囲まれてちょうだいと言われてもなかなか渡そうとしなかったり、
確かにきちんと相手の目を見ていなかったと思いますが、ふだんは目線はあっているように思っていました。たしかに健診のころはかんしゃくもひどく1時間泣いたり、気に入らないと頭をガンガン床にぶつけていました。しかし発達検査の時には泣いても抱っこしてあやすと泣き止み、床に頭をぶつけることもほとんどなくなっていました。人見知りも少なめですがありました。今も後追いしてます。
ただ・・・スーパーなどでは手をつないだり抱っこしてないと出口や興味のあるものに向かって走り出します。
その後、療育センターの予約日まで、たくさん見せすぎてたTVをやめたり、絵本の読みきかせなど1ヶ月ぐらい取り組みました。
今では
・音楽に合わせて踊る
(踊りの途中でできたことをアピールする目線あり)
・バイバイ、ちょうだい、ハーイ、いただきます、ごちそうさまの
動作(あ~とかい~とかの声も出ます)ができる
・茶々(お茶のコップ)、ワンワンを持ってきてというととって来る
・パタンしといてといって扉を閉じる
・ナイナイしようというと機嫌がよければナイナイしてくれる
・ねんね、あっとん(座ること)も言うとわかってやってくれる
・言葉では、バイバイ、ハーイ、ワンワン、(ライオンなど)ガオー、
目、鼻、口、耳、手を言いながら絵や私、息子のものをさして言う
・痛かったり嫌なことにはイタイイタイと言う
こんなことができるようになりました。
療育センターの相談では今の段階でははっきりとしたことはわからないといわれ、今度小児科の受診を予約することになっています。
しかし、私の精神力が弱く区役所のときも落ち込んでご飯も食べれず、
眠れずでした。旦那や家族に支えられ少しづつ成長する息子を見て、
立ち直っていたのですが、先日の療育センターでの回答にまたまた少し落ち込んでしまいました。
専門的な方や同じような経験をされた方、息子の様子これだけではわからないとは思いますがどうかよろしくお願いします。
1歳9ヶ月の息子、発達に問題があるのでしょうか?
掲載日: 2009年1月21日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...