息子は幼稚園児です。
2歳半検診の時「言葉が遅い、その場をはいはいしてくるくる回る、数字が凄く興味がある、物をきちんと並べる、気に入らないと頭をゴンゴン壁に打ち付ける、決まったやり方を好む、こだわりがある、幼児教室でも他の子と違って座っていない、じっとせずに動き回る」といった事から何か障碍があるのではとしつこく食い下がり、特別に見てもらいましたが「何も無いです」と言われました。
3歳になった途端に言葉が増え、同時に意思疎通が出来るから1ヶ月でオムツも一気に取れました。
はいはいしてくるくる回るのも本人から「バスのマネだよ」と言われ、ほっとしました。
赤ちゃんの頃から夜泣きは無く、オムツが取れてからはおねしょもありません。
目もバッチリ合います。喜怒哀楽は豊かです。
落ち着きが無いのは相変わらず。
バス停では大人しく待っていないし、怒った時は興奮して大声を出します。(壁にゴンゴンは無くなりました)
ご飯を食べたり、お勉強をする時はじっと座ってます。
だけど自分の用事が終わったらじっとしていません。
幼稚園ではちゃんとしています。
椅子にもちゃんと座るし1人歩き回る事もしないし。
自由遊びの時、自分からお友達とはつるまないです。
かと言って、皆と一緒の時に1人逸脱という事はありません。
お友達に手をあげるといった事もありません。
幼稚園から何か指摘された事もありません。
受け答えもちゃんと出来ます。
知能は問題無いです。
それですっかり「よかった、障碍は無いみたい。取り越し苦労だったんだ」と思ってました。
しかし!また心配になりました。
小さい頃から現在迄ずっと「反対バイバイ」なのです。
昨夜「反対バイバイ」って自閉症の特徴だってネットで見たのです!
「反対バイバイをする=自閉症」ならこれから親としてどうしたらいいのか。
昨夜知ったばかりで取り乱しててすみません。
また何か障碍が?と悩み始めました
掲載日: 2006年2月8日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 大人になってから、熱が出たり、風邪を引いたときなど、幼児退行(赤ちゃん返り)をして、止まらなくなってしまうのが、分かる方いますか? 自分が今コロナに掛かってしまってて、外出も10日間程できなくて、はやく仕事へ戻りたいし、仕...
- 東京から北海道への引っ越しについて 今度、東京から北海道へ猫を1匹つれて引越し予定です。 30代夫婦+猫1匹(5歳、病気無し)で引っ越しを予定しております。引っ越し時期は明確には決まっていませんが、仕事の関係で9月〜1...
- 11年交際し内縁関係にあった男がいます。 交際開始からすぐにクズ男だと言う事は分かりました。でも私が愛情をもってすれば仲良く出来ると思い彼に尽くしました。 3ヶ月目で子供が出来、私に子供がいた事もあり泣く泣く中絶しました。...
- 2ヶ月の乳児。ヘモグロビン値が低く鉄分が不足と診断されているが、何も対処せず様子を見るだけで良いと医者には言われています。 体重が増えてきて今は4キロほどだから心配いらないと言われているそうですが、母親は鉄分強化の粉ミルク...
- 生後半年。顔の湿疹が酷すぎます。 産まれてからずっとママ&キッズのローションを使用して保湿をしてきていました。新生児期に脂漏性湿疹が少しあったくらいでその後2〜4ヶ月まではツルツルでした。4ヶ月後半から目の周り,鼻,眉毛あ...