はじめまして。
3歳6ヶ月の男の子のママです。
今年1月末から保育園デビューし、2ヶ月半になろうとしています。
お家では危ないこと大好き!
わんぱくで手がつけれない子ですが、外にでると人見知り、内気な子に変身です。
ママだっこ!を1日何度言うでしょうか。
同年代の子が前から歩いてくると、目をそむけわたしの後ろに隠れる。
そんな息子の保育園。
はい。やはり想像通り、
それはそれは毎朝号泣・・・
アパート3階から、妹の4ヶ月の赤ちゃんを右脇に、15キロの長男を左脇に抱え、
保育園のリュック、通園服(着たくない!)、靴(履かない!)の荷物を持って階段を下りる朝。
今だに泣いて、車からひきずり出して先生に引き渡しての毎日です。。。
1月末からでしたので、やっと慣れて泣かずに行けた!!! も、つかの間。
進級し、教室もかわったり、また新しくお友達が入園してきて、先生もあわただしく、
環境の変化に不安をおぼえてか、また泣いて、行きたくない!を連呼するようになりました。
幸い、先生は持ち上がりでした。
何をするにも敏感で神経質な子です。
自分から、ああしてほしい、こうしてほしいなど発言もできず、助けを目で訴えるタイプです・・・
そんな息子でも、○○ちゃんと遊んだ!とちらほら聞けるようにはなりましたが、
本来の息子には、まだまだほど遠いキャラみたいです。
どうしてそんなに保育園がイヤなの?と聞くと、「ママがいないから」といいます。
迎えに行って、教室でみんなが元気に遊んでいるなか、どんよりした顔で教室を出てくる姿を見ると胸が痛みます。
給食は大好きみたいで、おかわりをするようなのですが、先日むかえに行くと、
大好きな給食も進まず、ほとんど食べてませんと言われました。
その夜、具合が悪かったみたいで吐いて熱が出ました。
風邪だろうとの診断でしたが、精神的なものからきてるのではないだろうかと、すごく心配です。
最近は、指噛み、爪噛みをよくしています。
朝はやっと自分で保育着(短パン)を着てくれるようになりましたが、
出発の時間になると、「行きたくない!保育園お休みがいい!」と号泣です。
連絡帳にはこまめに先生に、子供の様子などを書いているのですが、心配しすぎな母親だなーと、うざがられたりしないだろうか・・・なんて考えてしまいます。
母親のわたしが、どっしり構えてやらなければいけないのでしょうが、
今日はだれと遊んだの?の質問に、ひとりで遊んだという答えがかえってくると、こども以上に落ち込む自分がいます。
情けないです。
スーパーに行ったりするときに、同年代の子がいると、きっと子供以上に、わたしのほうが緊張してしまっています。。。
それは、「あ!同じくらいの子がいる。またわたしの後ろに隠れるんだろうな・・その姿見たくないな・・・」と思ってしまうからです。
しまいには、泣いて内気な息子にイライラしてしまったりします・・・。
いけませんよね・・・。
息子が、いつしか楽しい!と泣かずに行ってくれるようになるには、わたしはどのように毎日接してやったらいいでしょうか?
帰ってくるなり、保育園のことを聞くのはやめたほうがいいですか?
保育園から帰ってきたら、下の赤ちゃんは実家にあずけ、息子と2人きりでお散歩したりする時間をかならずとっています。
お風呂も一緒に入っています。
寝かしつけのときも絵本を読んであげています。
わかってはいるのですが、気になって心配で、息子に保育園のことをしつこく聞き出そうとしている自分がいます。
もっとおおらかで、どっしりした母親になりたいです。
長文・乱文になってしまい、すみません。
経験談、アドバイス、お叱りの言葉・・なんでもかまいません。
この切ない、大変な時期を乗り越えるにはどうしたらよいですか?
よろしくお願いします。
毎日、号泣の保育園 アドバイスお願いします!!
掲載日: 2009年4月11日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...