長文ですみません。2歳になったばかりの娘について質問です。
身体・運動面に心配事はないのですが、喃語や指差しが出るのが遅く、家族以外と目が合い辛いため、0歳代から精神面の発達を少し心配していました。
しかし1歳1ヶ月で発見の指差しが出て、1歳3ヶ月で「まんま」「くっく」など言葉が出たので一時期安心しておりました。
1歳半検診では単語15個程が出ていて(名前の1部しか言わないものが多いけど)、積み木や簡単なお絵描きも出来、応答の指差しもたまに間違えるものの、そこそこだったので、「順調ですね」で終わりました。
1歳9ヶ月で「あーあ、ばあばいっちゃった」「わんわんいた」「ちょうちょいっぱい」など2語文も出ました。
再び心配になり始めたのは2歳直前です。「あれ、もう2歳だよね?」と。以下心配事です。
・言葉は徐々に増えているのに、会話ができない。簡単な質問にも「うん」「ううん」で答えられない。質問を無視する事が多いので、コミュニケーションが取れない感じがする。
・私やじいじ・ばあばがいない所では「かあかー!」「じいじー!」「ばあばー!」と人を呼ぶが、普段は呼びかけてくる事が少ない(全くない訳ではないです)。
・「どうぞ」「頂戴」「とって」「欲しい」などの簡単なやりとりの言葉が出ない(ジェスチャーは出てます)。
・挨拶は促してもたまにジェスチャーをするだけ(バイバイだけは自発的に出来るし言葉も出ます)。
・要求や言いたい事は全て指差して「これ」と言うか、ジェスチャーで訴えてくる。
・一人遊びさせている時は、宇宙語で独り言を言いながら遊ぶ。
・無理やり私の手をこじあけて携帯やリモコンやクレヨンを持たせて、「携帯見せて」「テレビつけて」「描いて」とジェスチャーで要求することがある。
・人をじっと見ることがない(赤ちゃんや子供は好きなようでよく見る)。家族やよく知っている人以外と目が合いにくい。
・人より物にばかり興味がある。私の顔色を伺う事もなく、お店や銀行などで色んなものを触りたがる。
・人見知りはすごくする時(泣いて私に抱きついてきて目を閉じる)と、全くしない時(その人がいないかのように振舞う)がある。
・図書館での絵本の読み聞かせなどのイベントに行っても、他の同年代の子は皆じっと座ってお話を真剣に聞いているのに、娘は1番先に動き出し、絵本や椅子を触りに行く。他の子より断トツに空気が読めないと感じます。
・絵本は沢山あると次々どんどんめくって絵だけを見て指差して一人で喋って楽しんでいる(1~2冊しかないと「読め」と持ってくるので膝に座らせて読んであげると大人しく聞いている)。
・たまにボーっとしている。
・何度注意しても同じ悪さをする(わざとお箸を床に落とすなど)。
逆に安心している面も書きます。
・2語文は状況を実況しているようなものが多いが、こちらの目を見ながら言う(○○いないね、○○あった、など)。
・少ない方だが言葉は70程言える(依然一部しか言わないものも多く、外出先ではあまり話さず、宇宙後が多いのですが…)。
・お目々、鼻、口、耳、頭、ほっぺ、お腹、お尻、お手々、あんよなど、「どこ?」と聞くと指差ししながらきちんと言葉も答えられる。
・感情を込めて「おいし~」「こわーい」「あちっ」「かあいいねー」「すごーい」「やったー」「わいわーい」など言う。
・たまに無視されるものの、こちらの言う事はほぼ理解しているように感じる。簡単な指示も通る(「あれとって」「これポイして」「椅子を元の位置に戻して」「ねんねの準備して」「戻っておいで」など)。
・指差しは完璧。共感の指差しも多い。
・大人の真似ばかりしようとする。掃除の真似をしたり、バッグを肩にかけて「ばいば~い」とどこかへ出かけるふりをしたり。
・お手伝いを頼むとすごく喜んでやる。洗濯物をたたんだり、テーブル拭きなど(ちゃんと綺麗にはできない)。
・キッズコーナーなどで遊ぶ時は玩具に夢中だが、他の子に渡したり貰ったりやり取りは出来ているように見える。他の子がふざけだすとキャッキャ言って喜び、動きを真似る。たまにちらっと私の存在を確認する。こけたりすると泣きながら私に抱きついてくる。
・表情の違いを理解できている。絵本などで怒っている顔を指差して「ぷんぷん!」と怒り、笑顔には「あはは」と笑い、泣き顔には悲しそうに「えーんえーん」と言う。
・家では常に私に遊んで欲しそうにする(しかし自己中心的ではある)。
・わーおの体操をほぼ完璧に踊る。
・おままごとが好きで、私に玩具を食べさせて「おいしい?」と聞いてくる。
・子供が好きそうなものが大好きで(犬や可愛いキャラクターを見て「かあいいねー」と言う)、子供が嫌いそうなものは大嫌い(鬼のお面などをみて「こわいー」と怖がって泣く)。
・グー持ちだがフォークとスプーンとお箸で器用に食事する。お箸でちゃんとおかずをつかめます。コップ飲みも早いうちから出来ました。うがいもお手本を見せると一度で出来ました。
・睡眠障害、こだわり、偏食、癖、独特な遊びなどは特になし。
この様な感じでなのですが、まず市の保健士さんに見てもらいました。
他の子供たちと遊ぶ娘を見て「お友達と積極的に関わっていこうとしてますし、玩具も正しい遊び方が出来てます。2語文も出てるんで大丈夫でしょう」との事でした。
数日後小児神経内科での発達相談を予約していて、それについて「キャンセルしてもいいと思います」と言われましたが、「安心するため」と思って行きました。ところが。
先生は娘が診察室に入って椅子に座る様子を見て「発達障害の可能性がありますね」といきなりおっしゃいました。
診察室に入って先生と目を合わせなかったこと、「座って下さい」と言われ何の躊躇もなく椅子に座ったこと、その後すぐ机の上のカレンダーやキーボードで遊ぶ様子から、との事です。
そして普段の様子を問診されている間も「我関せず」といった感じでじっと座り、先生が「何歳ですか?」
と質問しても無視でした…
しかし上記にもある通り、安心な面も多いので、先生は問診後、「出来ちゃってるんですよね。今の時点で発達障害というには乱暴すぎる」と言い、半年様子見になりました。
診察室での様子は疑わしいが、出来る事も多いため、単に人見知りが薄く、少し幼い子という可能性も大いにある。2歳前後は個人差がとても大きいので何とも言えない。半年でかなり伸びることもある。もし発達障害だった場合、3歳には診断出来る。…との事でした。
もんもんとするのが嫌なら念のためと、療育先を紹介して貰い、来週見学に行く事になりました。
0歳の頃から心配しては安心して、を繰り返してきましたが、今回はついに言われてしまった、という感じです。勿論まだなにもわかりませんが…
何度も心配はしていましたが、現実になるかもしれない。これからどうなるんだろうと、目の前が真っ暗で、ここ数日まともに家事も出来ず睡眠も取れていません。娘と沢山コミュニケーションを取るのがなにより良いのでしょうが、最近は検索ばかりしてネット漬けになってしまったり、誰にも話せず、泣いてばかりです。
娘は私が泣くたびに「えーんえん」と言いながらティッシュを1枚持ってきて、肩をぽんぽんと叩き、頭をなでてちゅうをしてくれます。その姿を見るたび、「やはり大丈夫なんじゃないか」と期待してしまいます。
長くなりましたが質問したい事を書きます。
・診断に慣れている医師は子供を一目見ただけで解るとはよく聞きます。その場合診断の信頼性はどの程度のものなのでしょうか?
・上記の心配事は、安心な面を考慮しても、やはり疑わしいものでしょうか?
・もし発達障害だった場合、安心な面が多くても、自閉度が軽くない場合や知的障害がある場合もありますか?
・うちは夫が単身赴任で基本娘と二人っきりです。私は近所にママ友もいないので「環境が悪いのでは?」と医師に聞きましたが、全く関係ないとの事でした。これから療育に加え、サークルなどに入ったり習い事をさせたり一時保育を利用したり、他の子供と触れ合える機会を沢山作ろうと思っていますが、意味のない事なのでしょうか?
・家のなかでなにか気をつける事、できることはありますか?医師には「何もない」と言われてしまいました。
・今までほぼ1日中テレビをつけっぱなしにしていました。テレビなしの生活に切り替えましたが、何か良い効果があるでしょうか?医師には「全く関係ない」と言われてしまいました。
・もし軽度の障害だった場合、早期療育で普通と変わらない(様に見える)生活が出来るようになると思っていたのですが、医師に「それはわからない。なんとも言えない」と言われました。そうなのですか?なんだか希望を摘み取られたような気分です。
質問が多いので回答はわかる部分だけでも結構です。宜しくお願い致します。
娘のためになる事なら何でもしたいです。
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
掲載日: 2013年1月30日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 幸せ、楽しい、嬉しいと思うのが怖いです。 私がそういう明るい感情になってしまうことが許されないことだと思い、そういう感情になると悪いことが起きたり誰かが不幸になったり死んでしまうのではないかという恐怖心に襲われてしまい、...
- 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか? 生後3ヶ月半です。毎回母乳量を測っていて、母乳とミルク3:1ぐらいの割合でした。 しかし、3ヶ月に入ったぐらいから、母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミ...
- なんとなく今朝のニュースを見ていて反町さんの曲で赤ちゃんが泣き止むとニュースでとりあげられていました。 なぜ泣き止むのか?は 音域が赤ちゃんには興味が惹きつけられるからとか 集中してしまうとか… 8か月の赤ちゃんがギャ...
- 下の子供が産まれて、母親は仕事を続けるが、父親は育休に入ったり仕事を辞めて家でまだ赤ちゃんの下の子供の面倒をみる。ってあり得ますかね? ちなみに上の子供(3歳ぐらい)は保育園に預け、母親が仕事帰りにベビーカーで連れて帰って...
- 通常の経腟分娩で子供を生む場合、素人的な発想で恐縮ですか、赤ちゃんが出てくるときに女性のオマ○コが大きく拡がると思うのですが、その後子供を生んで落ち着いた後に(数カ月後とか数年後など)また元の膣圧(セックスでオチン○ンを挿...