1歳6カ月健診で指さしと言葉の少なさで要観察となりました。
指さしの重要性を知らず、知った今、ショックで寝られません。
下記の状態のこの子は異常でしょうか?
また、同じ様な経験をされた方にその後の成長を教えていただきたいです。
・目は合いますし、覗き込んで合わせてくることもあります。
・笑いかけると笑いますし、笑いかけてもきます。
・気になる事があると、「ア!」といって物を見てから顔をみつめてきて、再度物の方をみるのですが、指さしはしません。
・机の上のおやつが欲しい時にとってという感じで私の腕をもって机にもっていくしぐさをしていたので、欲しいときはちょ~だいだよって言っていたら、2日後くらいに「にょ~ない」と両手を上下に振りながら言うようになりました。(おやつが欲しい時にしかいいません)
・私が自分を指さして誰?と聞くと「マ・マ・マ・マ」といいます。(おばあちゃんでもいいますが、パパがすると同じように「ママママ」か混乱して「ンー!」と怒る時があります。)
・他の言葉は「あーとー」「バイバイ」、後はオウム返しの言葉になりますが、「おはよー」「(こんにち言えず)わ-」とおじぎをするくらいです。教えた後はこれは?と聞くと「あんまんまん(あんぱんまん)」と言えますが、しばらくすると忘れるのか言わなくなるの繰り返しです。
・寝るときは、おやすみしようかと言うと「ピシ!」といって姿勢を正し、おやすみなさいと声をかけるとおじぎをします。
・持ってきては間違いが多いです。ボール持ってきてでボール、続いてタオル持ってきてでもボールということなどが多いです。ボールを指さしながら言うときちんと持ってくる感じです。
・どうぞで受け取り、ちょうだいで持っているものを渡してくれます。
・読んでほしい絵本や一緒に遊びたいおもちゃなどは、「ハーイ!」といいながら渡してきます。
・自分で絵本を読むときはページを次々とめくっているだけです。
・外で手を繋ぐのをいやがり、どんどん先に行くのをおいかけています。こっちよと違う方にいってだいぶ離れると追いかけてきます。
・積み木は健診でも積めました。家ではブロックなのですが、高くつめますし、さいきんは違う形どうしをくっつけれるようになってきました。
・食は産まれたときからかなり細く、なかなか食べません。しかたなしにテレビでごまかしながら食べさせてますが、やわらかいものだと好き嫌いはないです。
・ストローのついたコップを自分で持って飲みます(飲めるようになったのはごく最近です)
・自分でまだスプーンを使えません。手づかみはできます。
・歩き方、走る、階段の上り下りなど運動面は普通です。
こういう状態ですが、どのような感じでしょうか?
長文失礼いたしました。よろしくお願いします。
1歳7カ月女児ですが、指さしを全くしません・・・。
掲載日: 2014年10月5日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...