現在4歳8ヶ月の男の子です。3ヶ月健診で首のすわりが悪いと言われたのを始め、生後10ヶ月から保育所に預け始めて先生から、保育所であんまり言葉が出ないし笑わないと言われ、市の保健士さんに相談にのってもらっていました。3歳の年になり、指先が不器用で、おやつの袋を開けれなかったり牛乳パックのストローを出してさせなかったり、色や高い低い、長い短い、丸や三角などの形がちゃんとわかっていなかったり、保育所でしたことが毎日同じ事、例えば雨が降っていた日でも外ですべり台をしたと言っていました。3歳半健診では保健士さんが並べた積み木と同じように並べることや、色も名称が言えず、りんごの色、葉っぱの色と言ったり、自分の歳も言えませんでした。4歳2ヶ月の時、検査を受けに行き、普段の生活する基礎的な行動、運動能力はそこまで問題なかったのですが、対人関係などが1歳くらいの遅れがあると言われました。その次の月から発達支援センターへ通い、少人数の中で遊んだり、歌を歌ったりして療養しています。現在では10色近くの名称、高い低い、長い短い、自分の名前、家族の名前なども言えるようになっています。ただ、年齢を聞かれると指では4歳を示しているのに、口では2歳と言います。家ではおしゃべりもよくしますが、しゃべりが幼く、お父さんお母さんが、おとうたん、おかあたんになったりします。数の数え方がわからないようです。積み木も同じように並べられません。保育所では友達の関わりも少しでき始めてきているようですが、戦いゴッコとか追いかけっこなどのような遊びで、会話でのコミニケーションは少ないようです。最近は保育所でしたことも毎日少しずつ違い、正確に言えるようになってきていると思います。お菓子の袋も前に比べて開けれる回数が増えてきました。1歳くらいの遅れがある場合、これから先もずっとこのような遅れは治らないのでしょうか?小学校に入ってみんなについていけないのはかわいそうなので、今できることをしてやって、本人が同じ歳の友達についていけるくらいになることはできないでしょうか?アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
4歳男の子。1歳くらい遅れがあると言われました。
掲載日: 2014年4月6日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...