1歳11ヵ月の息子と一緒に幼児教室に通っています。
学年区切りのコースがある教室で、私は1歳児コースです。
十数組の親子がいます。
うちの子、8割方楽しく授業を受けているのですが、ときどき癇癪を起こし、教室内で泣くことがあります。
例えば、教室の備品をみんなで使う授業のとき、一列に並んで、順に受け取るのですが、並ぶのがじれったくなってしまって泣くとか、楽しくなってきた所で次のカリキュラムに移るために、お片づけをしなければいけなくて、嫌だと泣いてしまったり。いつもではないのですが、興奮しているときにときどきあります。
また、この間は、縄跳びを使って遊ぶ授業があったのですが、縄跳びの授業は初めてで、先生が袋から縄を出した時点で、うちの子は、興味深々。触りたくてしかたありません。
でも、先生と助手の方が、両端を持って、ピンと縄を張ったところを、一組ずつまたいでいくという課題だったので、触ると危ないので、触っちゃダメよと止めた所、またもや大泣き、その後もまたぐ遊びもしたくないと拒否し、怒り泣きしていました。
うちの子はこんな感じのことがときどきあるのですが、他の子は、だいたいの子が大人しく、先生やママの言うとおりに課題をこなしています。
縄跳びのときも、うちの子以外全員が上手にこなしてましたし、並ぶときも大人しく順番を待っています。
あまり癇癪を起こすこともありません。
また癇癪を起こす以外にも、うちの子は、音楽に合わせて元気いっぱい、ママの手を離れて動き回ります。
でも、他の子は大抵ママと手を繋いで、勝手に走り回ることもありません。
なので、よく、「大変ねえ・・・」と不憫そうな顔で言われることがあります。
これが、なかなか落ち込むんです。
子育て中ではない人に言われるなら、まだわかるのですが、同じ年の子のママに言われると、うちの子がダメって言われているみたいで・・・。
でも、息子は、言われるほど手のかかる子ではないんです。あんまり大変と感じたことがありません。
人が大勢いると興奮して、大泣きしたりしますが、うちではあんまり泣くことも無いですし、イヤイヤもさほど酷くありません。
お片づけや挨拶も、自分からするし、一人でも遊べるし、公園などでは遊具の順番も守れるし、「どうぞ」もできるし、病院などでは座って本を読んで待っていられるし・・・。
でも、それって、親バカなだけですかね。
うちの子って、大変な子なのでしょうか・・・。
保育士をしている友達に相談したら「意外と幼児教室とかに来ている子って、大人しい子多いのよ。それが悩みで、積極的になって欲しくて通ってたりするから。○○くんは2歳前後の子としては普通だと思うけど」と言われました。
でも彼女は、遠方に住んでいるので、直接うちの息子のことは見てません。
他の人がなんと言おうと、私さえ、息子の良い所を知って、認めてあげられることができればそれでいいと頭では思っているのですが、どうにも落ち込むことがあります。
息子は教室を楽しみにしているので、辞めるのもどうかと思うし。
取りとめもなく書いてしまいましたが、何かご意見ください。
同年ママから「大変ね」と言われ落ち込んでます
掲載日: 2010年11月9日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...