2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、
かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した
ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし
れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。
そこで悩んでいます。
たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断
したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で
イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。
日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが
楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で
すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか
と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。
1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。
病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。
しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか
ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた
いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。
2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか?
また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に
改善する見込みはあるのでしょうか?
保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。
息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。
早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。
あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか?
何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。
発達障害の診断、加配について
掲載日: 2012年9月5日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 大人になってから、熱が出たり、風邪を引いたときなど、幼児退行(赤ちゃん返り)をして、止まらなくなってしまうのが、分かる方いますか? 自分が今コロナに掛かってしまってて、外出も10日間程できなくて、はやく仕事へ戻りたいし、仕...
- 東京から北海道への引っ越しについて 今度、東京から北海道へ猫を1匹つれて引越し予定です。 30代夫婦+猫1匹(5歳、病気無し)で引っ越しを予定しております。引っ越し時期は明確には決まっていませんが、仕事の関係で9月〜1...
- 11年交際し内縁関係にあった男がいます。 交際開始からすぐにクズ男だと言う事は分かりました。でも私が愛情をもってすれば仲良く出来ると思い彼に尽くしました。 3ヶ月目で子供が出来、私に子供がいた事もあり泣く泣く中絶しました。...
- 2ヶ月の乳児。ヘモグロビン値が低く鉄分が不足と診断されているが、何も対処せず様子を見るだけで良いと医者には言われています。 体重が増えてきて今は4キロほどだから心配いらないと言われているそうですが、母親は鉄分強化の粉ミルク...
- 生後半年。顔の湿疹が酷すぎます。 産まれてからずっとママ&キッズのローションを使用して保湿をしてきていました。新生児期に脂漏性湿疹が少しあったくらいでその後2〜4ヶ月まではツルツルでした。4ヶ月後半から目の周り,鼻,眉毛あ...