この春から小学校に通っている長男がいます。
1歳8ヶ月頃からイヤイヤ期が始まり、3歳になっても、こだわりが強い、切り替えがうまくいかないなど、子育てに困難を感じることが多くありました。
保育園でもお友達とのトラブルが増え、3歳児検診で相談をしたところ、市の発達センターを紹介されました。
個別指導(ソーシャルスキルトレーニングなど)、言語・心理療法、作業療法(感覚統合)など、就学前までいろいろ指導していただきました。
また保育園で過配の先生をつけてもらうために4歳半のとき「発達障害である」との診断書を書いてもらいましたが、具体的な診断名はつきませんでした。
ただ、ADHDの傾向が強く、アスペルガーも少し混ざっているだろうというのが、夫と私の共通認識です。
インプットは得意、アウトプットが苦手という傾向があります。
例えば知識欲は旺盛で、本や図鑑を読む、テレビを見るなどは好きで、ひらがなが読めるようになったと思ったら、あっという間にカタカナも読めるようになりました。
いくつか漢字も読めるようになっています。
逆に書くことは苦手です。お手本と同じ図形を描くといったことも苦手としていました。
言葉も遅い方でした。
2歳3ヶ月まで単語の1文字か2文字しか言えず、赤も青も「あ」いちごもイチローも「いち」でした。
その後急激に進歩しましたが、カ行の発音が苦手で、タ行の音になってしまう傾向がありました。
たとえば「ぼく」が「ぼツ」に、「5個」が「ドト」になるという。
これは5歳の4月から言語療法士の指導を受けるようになり、7月ごろ急に自分で意識し始めたと思ったら、1ヶ月くらいでほぼ正しい発音をマスターしました。
また集団でガヤガヤしたところでは落ち着きがなくなります。耳をふさいだりすることもあります。
逆に静かなところは得意です。お寺などでお坊さんの話を黙って聞くことができます。
このように発達センターや保育園などの協力のおかげで、徐々にこだわりの強さがなくなり、切り替えもできるようになっていきました。
特に5歳の1年間でかなり成長を示し、クラス内でのお当番、年下の子たちのお世話を喜んでやり、劇や卒園式などの行事も、立派にやり遂げることができました。
そして就学にあたり、事前に「発達支援シート」というものを学校に提出しました。
保育園の担任、発達センターの担当者に、子どもの特徴、行動パターン、対処法などを書いてもらい、テスト(WISCIII)の結果などを添付したものです。
3月に校長先生と特別支援コーディネーターの先生と面談をしました。
たまたま運よく通級指導学級のある学校なので、就学後の状況しだいで通級指導を申し込みたいと話をしました。
校長先生はとても気さくで理解のある方で「せっかくあるんだから気軽に利用してください」という、心強い言葉をいただきました。
ただ手続き上、新1年生は早くても2学期からの利用になるとのことでした。
こんな経緯で、あまり心配することなく入学を迎えたわけですが・・・
担任は市内の他校から異動してきた50代主任教諭。
3クラスあり、他2クラスは若手の先生なので、このクラス配置には何となく納得しました。
保育園で一緒だった子は1人だけで、しかも半年前に引っ越してきた子なのであまり親しくありません。
別の保育園だけど同じマンションで学童も一緒という子もいたりしますが、知らない子が大半です。
どちらかというと近隣の幼稚園出身の子が多くいます。
4月下旬、初めての保護者会。のあと「ちょっと残って下さい」と言われ、以下のような報告を受けました。
・暴言がひどい。難しい言葉で文句を言う
・友達にちょっかいを出す。
5月下旬、個人面談。
・5月中旬から授業中に退屈し立ち歩くようになる。
・課題(ひらがなの書き取りなど)が時間内に終わらない
・暴言相変わらずひどい。
・鉛筆の芯を折るなど
・他のお子さんのお母さんから「○○くんのせいで授業が遅れているとのことですが?」と言われた
(ただし実際には他のクラスより授業は進んでおり、その点は先生がその親に説明し、その子どもにも話をしたとのこと)
その他
・5月末、隣の席の子の水筒の水を勝手に飲んだ。しかも給食試食会の時だったので他のお母さんにも目撃された。
・先生を蹴った
・3年生(同じマンション)と登校中にケンカになり、傘で頭を殴られ冷やした。
3年担任も交え4人で話し合い、一応お互い謝った。
などなど、トラブルがどんどん増えています。
でも学童クラブでは、ちょっとした言い合いなどはたまにあっても、目立った悪さはないそうです。
なぜ学校でだけ、ここまで攻撃的になっているのか・・・。
まず4月末の時点で「お友達や先生に悪い言葉を言わない。たたいたりしない」ということを約束しました。
毎朝その約束を確認し送りだしました。
少し落ち着いたとのことでしたが、結局は今の状態になっています。
5月中旬から落ち着きがなくなったのは、暑さのせいもあると思います。
体温調節が下手なのか、暑さ寒さに異常に弱く、しかも文句を言うばかりで、自ら服を脱いだり着たりで調節することはしません。
保育園では保冷剤を持たせたりしてくれたこともありましたが、学校では持参させるのも難しいようです。
そして個人面談の中で、信じられない発言が。
担任が「4月の保護者会後のお母さんと話をしたあと発達支援シートを読んで、なるほどと思ったことがあった。
先入観を持ちたくなくて読んでいなかった」というのです。
個人面談のあと校長室にも呼ばれており、校長と通級の先生と話すことができました。
ときどき教室の様子を見に行った限りでは、意外と大丈夫でしたよと。
もっとクラスに馴染めないのではと心配されていたそうです。
その際も通級の利用を勧められ、教室の中なども見せてくれました。
また、今年は特に通級の申込みが多いので、早く教育相談所に連絡した方がよいとアドバイスをくださり、その場ですぐ連絡先をプリントアウトしてくれました。
数日後、予約が取れたので、教育相談所へ行きました。
発達支援シートはもちろん、4月からの連絡帳をコピーしたものも持参しました。
相談員の方に、担任が発達支援シートを事前に読んでいなかったことを話すと、とても驚かれました。
校長先生にその件は伝えましたか、と聞かれて初めて、その件を話しそびれたことに自分で気づきました。
通級申込みに関する書類等を書きつつ、今までの様子などいろいろ伝えることはできました。
8月に他校の通級で体験学習し、判定会議などを経て、2学期頃から自校の通級を利用することになるとのこと。
知的な遅れがなく、これまでの状況からしても、判定会議でNGとなることはおそらくないでしょうと言われました。
6月になっても、落ち着きません。
3年生とケンカになった週末、夫や実家の母とも相談の末、月曜日に学校を休ませました。
夕方、担任に電話し、緊急避難的に休ませたこと、クラスで浮いているのを本人も感じていること、このままエスカレートして誰かに取り返しのつかないケガなどをさせてしまうの危惧していること、できれば保健室登校などをさせてほしいことなどを伝えました。
しかし、担任は大丈夫ですとの一点張り。
先生が大丈夫でも、他の児童や、息子本人が大丈夫じゃないかもしれないんですけど、といっても通用しません。
仕方なく、翌日からは通学させていますが、担任からは
「月曜日に休ませたことで生活リズムが狂い、朝の支度ができなくて手伝いました」とか
「算数で手を挙げて指されないと怒るので、我慢をおぼえてほしい」とか
「20回くらい『誘拐犯』と言われ、他の子どもたちも聞いているので困った」とか連絡帳に書かれました。
今週末には学校公開(授業参観)があります。
1時間目から4時間目まであるのですが、他の親も大勢来るところなので非常に心配です。
席は廊下側から2番目の一番前なので、見えやすいところで参観するのは可能かもしれませんが、とっさのときに止められるとは限りません。
欠席させたいのですが、迷っています。
何より、担任が4月下旬まで発達支援シートを読んでいなかったということについて、後からあとから怒りがこみあげてくるのです。
「大丈夫です」と言われても、すでに信用できない自分がいます。
スムーズに就学できるよう、発達センターに通ったりして、目に見える成長を遂げたはずだったのに。
3年間の努力をすべて台無しにされた気分です。
とりとめのない文章ですが、どうするのが本人にとって一番良いのでしょうか。
小学校入学でつまづきました
掲載日: 2013年6月13日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...