初めまして。
1歳8ヶ月の息子がいます。
一歳半検診でひっかかり、毎日悶々としています。
検診では、息子はどの程度遅れているのか、いつまでに、どの位の事が出来ればいいのか等、保健師さん、言語聴覚師さんに尋ねましたが、やんわりとしか言ってもらえず、今、私が息子にしてあげられる事のアドバイスや経験談等、お聞かせ頂きたいです。
息子の気になる点や出来ることは
☆言葉が出ない(1歳過ぎに、アン(パン)マンは言えたが、1ヶ月程で消えてしまいました)
☆指差しは一切しない。
☆言葉を理解している事が少ない。(ご飯食べようか・歯磨きしようか・お外出ようかは解ります)
☆人形を抱いて、指しゃぶりしながら、床に座り、ボーッとしている時間がある。(30分程)
☆その場でクルクル回ったり、つま先歩きをたまにする。(クルクル回ると目が回って笑っています)
☆検診の内容にあった積み木、型ハメ、絵本指差しは一切出来ませんでした。
☆稀に、自分の頭を手で結構キツくトントン叩いたりする。
☆転けたり、ぶつけたりしても殆ど泣かない。
☆公園にいくと、走ったり、石を拾ったりしていますが、走っていっても面白がって逃げてる時以外は、私のもとへ戻ってきます。
☆名前を呼んでもなかなか振り向きません。
☆生後8ヶ月位まで、おもちゃに反応せず、ガラガラ等も手に持ちませんでした。
☆赤ちゃんの間は殆ど人見知りしませんでした。(今は少し人見知りします)
こんな感じです。
今まで、なんの意識もせず、子育てしてきたので、1歳半検診で指摘され、正直、落ち込んでしまったりしていたのですが、“今の段階では、まだまだ個人差がありますから”という保健師さんの言葉通り、あまり深く考えなくても良いのでしょうか?
晴れた日は公園に行き、絵本を読んだり、歌を歌ったりして過ごしていますが、他に私が息子に出来ることはあるでしょうか?
皆さんの経験や、こんなキッカケで凄く変わったよ、等、お教え頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
1歳8ヶ月 発達の遅れ
掲載日: 2015年4月28日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...