今月16日、入院していた夫が亡くなりました。同じ日、5歳の息子が喘息でほかの病院に入院して、息子の入院の手続きしてる最中、夫の病院から連絡があり、心肺停止になり蘇生していると聞いて、息子の病院から夫の病院に駆けつけましたが、遅かったのです。死因はプロテインC欠乏症から来る、脳梗塞で入院していましたが、そこから心筋梗塞になったそうです。夫は外国人です。
18日水曜日に、火葬になり、子供3人を連れていくことになり、(入院中の息子を除いて、全部で3女一男、15歳、9歳、5歳、3歳です)
朝、9歳の娘の学校の登校班が、娘がいつもの時間にいないので、チャイムがなり、私は支度やらで
対応できなくて、15歳の娘に、「今日はお父さんの火葬場に行くので、お休みさせます」と伝えてもらうように頼み、戻ってきた娘に、Oさんに二回いって、「解りました」と返事をもらったと聞いて、伝わってると思いました。
次の日学校の先生には、前の日から伝えてあり、忌引中は先生方も休んでくださいと言われていたので、(夜もうなされて、手に自分の指の跡がつくくらい、強く握っていたので)その日も休むことになり、
私は昨日伝わってると思っていたので、登校班には、連絡しなかったのですが、
チャイムが鳴ったので、玄関ドアをあけて、声だけで(泣いた顔で腫れていたので)「**ちゃん今日も、お休みします」と伝え、ドアを閉めました。
しばらくすると、連続チャイムが鳴り、(三回以上)びっくりしてでると、OさんとOさんのママ友Kさんがいました。
そこで、私は相手の顔を見て、「お父さんが亡くなったので、お休みします」とだけ伝えると、
「それは、わかってるけど、登校班なんだから連絡してくれないと困ります」 的内容の事を言われ、
はあ??という感じでドアをしめました。
しかし、ふに落ちないし、家では海外の親せきや大使館に、連絡しなくてはいけなく、外に出ることもできなかったので、電話でOさんのママ友のKさんに(プールの当番でお話しした事あったので)
お悔やみの言葉もなく、そんな登校班に決まりがあるのか?(Oさんの娘は2年生で、家は4年生、今まで上のお姉ちゃんも同じ小学校に通っていましたが、そんなトラブルはなく)
チャイムの連続押しは、不通大人のマナーとしてありえないのでは?
しかし、Kさんの答えは「認識の違いだと思います。」「そもそも電話で話すようなことではない」でしたので、「わかりました」と電話を切りました。
そして、学校の先生や、子供会の会長や他の登校班のママ友にも話を聞いてもらったら、皆さん酷いね、心がないねと同意してくださいました。近所のママ友さんに、夜話を聞いてもらった帰り、道の真ん中で、Oさん、Kさん、もう一人のママ友で、丸くなって井戸端会議していましたが、挨拶もせず、家に戻りました。大きな笑い声が響き、不幸があった家が近所なのに、本当に心がないなぁとおもいました。
そして今日21日土曜日、子供会の同じクラスのママ友が、お香典を持ってきてくださったので、
その話を、玄関先でしていると、Oさんの家は道はさんで向かい側で、話が聞こえたそうで、
いきなり、Oさんは家から出てきて、家の玄関先に仁王立ちになり、ヤンキー言葉で「嘘ついてんじゃねーよ、チャイム連続でおしてねーよ」と言ってきました。
お香典持ってきたママ友も、引いてしまいましたが、なんとか、それは今言う話ではない、誤解があったにせよ、今は、私達をそっとしておくべきだと、何度も言いました。
私も、誤解があったかもしれませんが、今は、主人を亡くしたばかりで、気がめいっているので、そっとしておいてほしと言いましたが、仁王立ちして、立ち尽くしています。そして、上の娘の最初の伝言でそんな事は聞いてないし、知らなかったと言い張ります。
そのうち、Oさんの夫が車で戻り、夫に戻るように言われて、夫を振り切り、またこちらをにらんでましたが、しばらくして家に戻りました。
考えられません。
家の息子は昨日、退院して火葬場に行ってないので、入院中はお父さんが亡くなった事、言わず、昨日話したばかりで、息子の病院も、カウンセリングをつけてくれて、傷をなるたけつけないように、
私達で、(精神的な事で、再度喘息の発作を起こしてしまう恐れもあるから)
話し、それまで、酷く落ち込んで泣いたりしなかったのに、Oさんの件でびっくりして、外に出たのりして、その一部始終をみて、今夜はダディが何で死んだの?と、精神不安になっています。
また、Oさんとこの娘さんは、家の夫が倒れた時、救急車が来てた時、Oさんの家族は玄関を開けてタダ野次馬のように見ていました。「どうしたの?」や「大丈夫?」の一言もありませんし、その上、Oさんの娘は、家の娘に、「昨日お父さん倒れたでしょ?救急車の音、うるさかった」といったそうです。
皆さんどうお考えになりますか?
夫の死後
掲載日: 2014年6月22日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 現在妊娠4ヶ月で授かり婚をした者です。 情緒不安定というか、周りの配慮の無さに毎日涙が出ています。私自身も、計画性を持ちもっと余裕を持ってからきちんと順番を守るべきであったと反省しておりますが、相談させてください。 今の...
- 幸せ、楽しい、嬉しいと思うのが怖いです。 私がそういう明るい感情になってしまうことが許されないことだと思い、そういう感情になると悪いことが起きたり誰かが不幸になったり死んでしまうのではないかという恐怖心に襲われてしまい、...
- 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか? 生後3ヶ月半です。毎回母乳量を測っていて、母乳とミルク3:1ぐらいの割合でした。 しかし、3ヶ月に入ったぐらいから、母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミ...
- なんとなく今朝のニュースを見ていて反町さんの曲で赤ちゃんが泣き止むとニュースでとりあげられていました。 なぜ泣き止むのか?は 音域が赤ちゃんには興味が惹きつけられるからとか 集中してしまうとか… 8か月の赤ちゃんがギャ...
- 下の子供が産まれて、母親は仕事を続けるが、父親は育休に入ったり仕事を辞めて家でまだ赤ちゃんの下の子供の面倒をみる。ってあり得ますかね? ちなみに上の子供(3歳ぐらい)は保育園に預け、母親が仕事帰りにベビーカーで連れて帰って...