もうすぐ2歳1カ月になる娘がいます。
娘の事は、可愛いとは思っているのですが、
1日中一緒にいる事が苦手で、1日中一緒にいると、疲れきってしまいます。
夫は朝7時出勤で、帰宅は早くて9時、
夜勤もあり、休みも不定休で1週間に1日あったりなかったりです。
実家も、車で1時間かかり、なかなか帰れず、
夫のすすめで、たまに一時保育(朝9~4時)も利用しているのですが、
預けた日はたいていたまった家事をしたり、
普段出来ない細々とした片づけなどであっというまに終わってしまいます。
そういう時に昼寝をすればいいのかもしれませんが、
昼寝をしてしまうのがもったいなくて、
ここぞとばかりに家事に集中してしまいます。
自分としては、たまに一時保育を利用する事で、
気分転換出来ているつもりなのですが、
それでもなかなか気持ちに余裕が持てていないようで、
些細な事でイライラしてしまいます。
この前は、夫が休みだったので、久々にお昼を食べに行こうという事になり、
私としては以前外食に行った時、娘が全くじっとしていてくれず、
全然食べた気がしないうえに、すごく疲れた記憶があるので
「買って来て家で食べたほうがいいんじゃない?」と提案したのですが
夫は「いつも家で食べているんだろうし、外食のほうが気分転換になるかもよ」と言うので
仕方なくファミレスに行ったのですが、
案の定娘は、自分が食べ終わるとすぐに椅子から降り、
「あっち行こう!あっち行こう!」とまだ食事中の私や夫の手を引っ張り、
夫が娘を抱っこして店内をうろうろしたりしたのですが、
今度は店外に出たがって暴れたり、ぐずったり・・・。
夫が対応してくれましたが、とてもじゃないですが、長居する気分にもなれず
ドリンクバーも1杯しか飲めませんでしたが、
「もう帰ろう」と言って帰って来ました。
帰りの車の中で、イライラが爆発してしまい、
「だから外食じゃなくて、買って来て食べようって言ったじゃない!!」と
ヒステリックに夫を責め立ててしまい、夫はひたすら謝ってくれましたがイライラが抑えられず
家に帰ってからも口をきく気になりませんでした。
また、先週は、娘の予防接種だったのですが、夫が「俺が連れて行くよ」と
言ってくれたのでお願いしたのですが、
もう予防接種の時間がせまっているのに、ぐずる娘の着替えにてこずっていて、
それを見て、またイライラしてしまいました。
着替えも夫がやってくれると言ったので、任せたのですが、
正直自分でやるほうが早いと思ってしまいます。
夫は娘に泣かれるのに弱く、泣かれると着替えも中断してしまうのですが、
そういうのを見ていると、
「もう時間がせまっているんだから、泣いててもパパッと着替えさせればいいのに・・・」と
イライラしてしまいます。
自分でも、こんな事くらいで、と思うのですが、
夫はどちらかというとマイペースなほうなので、よけいイライラしてしまいます。
また、洗濯物を干している時に、夫が靴下を裏返しに脱ぐので、
注意はしているのですが、忘れてしまうようで、
いちいち裏返す時とかにも、イラッとしてしまいます。
夫は、家事も育児も協力的なほうなのに、
ささいな事でイライラしてしまって、余裕が持てません。
最近は娘がしょっちゅう風邪をひいていて、一時保育も利用出来ず、
やっと寝たと思ってもすぐ起きたり、せき込んで吐いたりで、
いつもの3倍くらいぐずりもひどく、疲れてしまいました。
どうしたらいいのでしょうか。
余裕がなくてイライラしてしまいます
掲載日: 2011年10月15日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...