5歳9ヶ月の年中児、3歳1ヶ月の入園を控えた男児がいます。
長男は、2歳頃から断続的にしまじろうをやっていました。
お聞きしたいのは、お子さんの食いつきというか、反応なんです。
もちろん、興味には個人差がありますし、好みもあるので一概には言えませんが、長男の反応が心配です。
長くなってしまいますが、長男に関しては1歳になる前から「笑わない、声を出さない、目が合わない、指差ししない」などの心配がずっと続いてきて、1歳半健診ではついに言葉で引っかかり、再検査となりました。再検査はクリアしましたが、その後もなんとなく引っかかりを感じ続けていました。
今度は年中になり、数の概念がないという事が心配になり、発達の検査をしていただきました。結果は「概念」で著しく遅れが見られ、再検査になりました。ところが、3ヶ月後の検査はクリア。
実はこのとき、私が体調を崩していて主人に行ってもらったのですが、貰ってきた問題を見ると全て直感力を計るようなもののように感じられ、しかも主人も口べたなので説明がいまいちピンと来ません。
要約すると、「何か問題がある子は3ヶ月で理解力が大きく変わる事はない」「多動がない」という事らしいです。
そこにさらにしまじろうへの反応が追い打ちをかけます。
次男の方は、長男の反応しか見てこなかった私に取って、「この子は天才じゃないだろうか(実際はこれが普通だと思います)」と思うほどの典型的な発達をしてきています。
笑う、声を出す、働きかけに反応をする。
言葉は多少遅かったですが、今ではお兄ちゃんのしまじろうを横目で見ているだけでいくつかの数字が読めます(まだ数自体は分かっていませんが)。
3歳児に取ってコレが普通の反応だと思います。
長男は、しまじろうも好きだし、ワークも好きですが、次男のように、宣伝文句によくある「あっ!これはビデオにあったのと同じだ!」とか「絵本にこう描いてあった!」というひらめきというか、気付きというか、そういうものが全く感じられません。
それに、やはり数や擬音語などが全く分からず、さらにワークの設問の区切りが分からず、1ページに2問あるのが理解出来ません。
長男も少しずつですがクリアして行っていると思います。
でも、なにか普通の反応とは違うという印象はつきまといます。
そこで、皆さんの中で通信教材などをやってらっしゃる方、お子さんの反応や、理解の仕方などを教えていただいて参考にしたいのです。
よろしくお願いします。
ちなみに長男は、家族以外から発達の心配などについて指摘された事は一度もありません。
しまじろうなどの通信教材を使っている方、教えて下さい
掲載日: 2008年3月12日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...