1歳10ヶ月の男の子のママです。
授乳時に目が合わない、1歳頃に決まった本をパラパラめくるだけ、1歳で歩き始めてからやたら転ぶ。
等々不思議に思いながら育児をしてきました。
1歳6か月検診の時に、指差しができないことと、発語がないことで育児相談を別室で希望しました。その時は、子供が疲れてしまっていたので3か月後くらいにお子さんの様子を再度見せて下さい。で終了しました。
1歳8か月で少しは「バナナは?」とか「イチゴは?」とかに指差しするようになったものの、共感の指差しは未だありません。
呼びかけには振り向くし、買い物に行っても呼べば帰ってくるし、時々後ろを振り返って確認はしてきます。
1歳9ヶ月になった最近、積木(表にミッキーの絵がついている)や、レゴブロックを目の前に持ち上げて裏返したり表にかえしたりして何度も毎回寄り眼気味に見る事をやり始めました。爪先歩きはしょっちゅうではないものの、以前からやっています。時々誰にも向けていない宇宙語を割と大きな声で話します。パパやお姉ちゃんに指差して「パパ」「タータ」とか言いますが、呼びかけたい時は誰にでも「ママ」と言います。「ママは?」というと自分を指さしますが、「これをママにどうぞして」というと私に持ってきます。座ってとか、たっち、くつしたちょうだい、くっくちょうだい、ゴミポイして。等はやってくれます。周りの景色に興味がないのか指差しもなく、アンテナの低さを感じます。
昨日、再度検診の場所に行きました。保健師さんの簡単な質問事項の後で臨床心理士の方(だと思います)の発達検査を受けました。結果、言葉以外の発達は全く問題ないと言われました。目は合うし、相手の言うことを聞けるし座ってと言えば座れてる。と。やったのはワンワンどれ?みたいな指差し検査と大きい丸・三角・四角の型はめと平たい厚紙に印刷されてあるマークに同じマークのピースを合わせるものとお絵かきでした。どれもそれなりにできてましたけど・・・その後でこんな気になることがあると前述の子供の状態を言っても大丈夫と言われてしまいました。誰にいうでもなく言っている宇宙語も問題ないし、ものをクルクル返しながら寄り眼で間近にみるのも問題ないと。相談する事で少しはこちらの不安も楽になった感じですが、今度は半年後まで様子観察なので不安です。本当に様子観察でいいのかなぁ。それとも小児神経科にコンサルトするべきかなぁ。と考えています。障害があったとしても夫も私も知った上で本人が生活しやすいようにしてあげたいという気持ちでいます。早くわかれば早くからの介入ができるので・・・。
1歳10ヶ月。自閉症を疑っています。このまま様子を見ていいのでしょうか・・・
掲載日: 2009年2月4日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...