2歳10ヵ月の男の子がいます。
10ヵ月から保育園に通わせており、朝は7時には家を出て、18時過ぎに帰宅します。
親の私は5時半に起きて色々準備しますが、子供はできるだけ
寝かせてあげたいので6:15起床ですが、45分で着替えや食事などを
済ませるには、なかなか眠たそうでスピード感がないため、
寝ぼけたまま寝室から抱っこで連れ出してきて、
アンパンマンの録画の歌の部分を聞かせてリビングで目覚ましとし、
そのまま見せながら着替え、オムツ替えをし、ご飯もそのまま突入。
なのでテレビを見ながらの食事に慣れっこになっています。
また、帰宅してから私の家事もあるので、(主人は毎日夜中に帰ってくるので2人きり)
私にまとわりつかれない時間を作るためにまたテレビに頼っています。
また、もう妊娠後期ですが、前期のつわりのとき、中期には出血で自宅安静になったり
したため、あまり子供に手をかけられないこともあり、やはり帰宅直後から夕食時もテレビ漬け。
これに慣れきらせてしまいました。
親の都合なので自分がいけないことは百も承知ですが、
もうそろそろ産休に入り、少しは送り迎えや家事にも余裕ができるので、
この3歳前を機になんとか、食事中のテレビ習慣を抜きたいのですが、
ひたすら見せなくするだけではきっと取っ掛かりとしてうまく行かない気がしています。
ちなみにテレビを見せていなかった離乳食等の時期から、食事には余り興味のない子で、
よほど空腹ではない限り自分から食べようとすることもないです。
(保育園でも空腹な昼ごはんはまあまあ食べますが、空腹ではないと興味がなさそうに
食べなくなる子といわれています)
食事の見た目はそのため、かなり小さい頃から彩りや品数、よそい方、
食器にいたるまで大分気を遣っており、保育園の給食の先生からも
ほめられているくらいです。
なので、食事自体を楽しく、興味を持たせることは、自分ではもうなかなか知恵も出ず、
どうしたら食事に集中してくれて、テレビなしでも食べてくれるようになるか
悩んでいます。
是非何かこうしたら3歳前の子でも自分からご飯を楽しんでくれるようになるか、
お知恵を拝借できればと思っています。
なお、息子は保育園の同じクラスでもかなりおしゃべりはできる方で、
数字・ひらがなも読むことができますので、コミュニケーションをとること自体は
問題ないと思っています。
よろしくお願いします。
2歳10ヵ月 食事中のテレビの習慣をやめたい
掲載日: 2012年4月20日更新日: 2015年7月1日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...