いこーよ子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

発達障害で加配か療育センターを利用された方に質問

掲載日: 2014年5月24日更新日: 2015年7月1日

2歳2か月の男児の母です。
生後9か月から指さし、言語理解はできていましたが
1歳半で言葉の遅れを指摘されました。
2歳からの市の支援センターの教室へ
月2回のペースで通っています。

言葉は一歳7か月から出始め、
2歳の誕生日前には、助詞なしの簡単な2語文が出始めました。
単語は50ぐらい出ていました。
2歳2か月の現在、単語ばかりだったのが、単語は数えきれないほどで
さまざまな2語文を使うことが多くなりました。
3語文もありますが、助詞なしなので3語を理解しているかはわかりません。
絵などをみせて、「これは何?」と訊くと、名前を言ってくれます。
一人遊びよりも、いつも親の近くにいて
親を相手にごっこ遊びでよく遊ぼうとします。

言葉は着実に増えてきたかなと思うのですが
一歳9か月のときに市の支援センターで受けた発達検査で
言葉の遅れ以外に、社会性の遅れがひどく
生後9か月レベル、と診断されました。(医師の診断ではありません)

息子は人見知りや場所見知りがひどく、検査の最中も泣きながら
抱き付いたままで、コミュニケーションがとれなかったのと、
人見知りで、友達とおもちゃの取り合いなどをしたこともないと
私が答えたせいかなと思っています。

支援センターとは関係なく、1年以上親子で通っているフィットネスクラブでは
1歳11か月頃から、2歳の友達と、追いかけっこをしたり、動作の真似をしたり
お互いに両手でハイタッチをしたり、女の子に「かわいいねー」と言っていたり
興味をもつしぐさをします。

多動や多害はまったくありません。
2歳から始まった支援教室で
はじめて私と40分もの時間、母子分離を体験しました。
息子は途中から泣き出しましたが、結構保育士と遊んでくれていたみたいで
「奥手で自分から友達にかかわろうとしないが、友達が来てくれると喜んで遊び
 落ち着いていて穏やかな性格」と言われました。

家族が医師なので(小児科ではありません)家で診てもらったことがあるのですが
最初は激しく人見知りしましたが、そのうち従兄(2歳)と仲良く平行遊びをしたり
お互いに動作の真似遊びをする様子を見ていて、
「多分、問題ない。発達障害の診断は、実際に親が診断名を求めたかどうかだ」
と言われ、「それでも心配なら」と
多くの医師が発達障害かどうか、診断するときに使う本を見せてもらいました。

さすが医師向けの本で、母親から見ると容赦ない書き方
「問診で保護者の『できる』という発言はあてにならないので、信用しない方がいい」とか
いろいろショックを受ける文も多いのですが、
発達障害を診断するときのチェックリストには、ほとんど当てはまらないなと思いました。

不安要素として当てはまるのが

・言葉の出始めが遅かった
・エレベーターのボタンをおすのが好き
・言葉の出始めが遅いわりに、数字など文字を教えなくても読んでいる
・不安が強い性格。人見知り
・飽きっぽくない、好きなものへの集中力が高い
・乗り物が好き(特に鉄道)
・言葉が出始めても専門用語が多い
 電車を見ても、「でんしゃ」ではなく「○○系○○番台」と言って、細かく識別しています。

これらが引っかかります。2回目の1時間の母子分離中、
今度は泣いて保育士にずっと抱っこを求めていたときき、
保育士は大変だったみたいです。

来年3歳からは保育園に通わせようと思っています。
保健師のすすめた加配を利用しようかなと思っています。
(住んでいる地域では、加配申請に医師の診断書がいりません)

しかし最近になって保健師から
必ず入らなければいけない、という押し付けではないものの
いくつもの療育施設を紹介されました。
「言葉が増えてきたとはいえ、発達がゆっくりな子は、
幼児期に丁寧に診てあげたほうが、その後の伸びが良い」と力説され
当初考えていなかった、親子で通園する
療育センターに行くほうがいいのか、悩んでいます。

加配申請で十分かなと私は思っていたので、少し驚きました。
でも子供にとって一番成長しやすい環境を与えたいので
発達障害で療育施設を利用された方、通常保育で加配を利用された方
併用された方など、実際はどんな感じだったのか
体験談を教えてください。

子どもの年齢別新着Q&A

  • 生活
    子供を持つか持たないかについて考えています 内容が近かったので他の方の質問を引用しています 既婚・世帯収入3000万円程です。 子供がかわいいのは12歳くらいまでで 現在において、個人的にはデメリットをメリットが大きく上回...
  • 趣味
    叔母に結婚を急かされてイライラします。私ももう23歳の社会人になったので仕方ないですが… まだ新卒で資格勉強、仕事内容も覚えるのに必死です。最近毎日金縛りにあい鬱と中度の不安障がいと診断されました。過去のいじめのトラウマや...
  • 教育
    育休中、0歳2歳の母親です。 核家族フルタイム共働きは厳しいですか。まわりはみんな祖父母の助けがあったり、妻はパートという家庭です。 私は公務員で、旦那と給与がほとんど変わりません。物価も上がって一人の給与では生活費で無く...
  • 趣味
    20代前半です。私は人と感性が違うことにとても悩んでます。例えば夜まで東京とかの街で遊ぶことにすごく抵抗があったりクラブとかラブホやカラオケバーみたいな大人のお店とかみるとうわぁってなって嫌だなって思ったり…まだまだ子供み...
  • 育児
    私には2人子供がいます。 女の子5歳、男の子8歳。 私は4年前に主人の不倫によって揉めました。 結果、仮面夫婦になりました。 第二子を妊娠する前はまだ夫婦関係がありましたし、愛情表現もしてました。 しかし、徐々に亀裂が入...

カテゴリから探す

あなたにオススメの記事