前回質問をさせていただいて、非常に為になる回答をいただきました。ありがとうございました。
あれから日々、目標に向かって準備をしています。
さて、今回は前回とは全く関係のない相談をさせていただきます。
1歳10ヶ月になる娘がいるのですが、就寝時間が平均23時半~0時半と本当に遅いのです。
親である私に責任があるのは十分承知していますが、早く寝るよう昼間も外に出て遊ばせています。
以下が、娘の一日の主な過ごし方です。
9時~9時半 起床(夜が遅いので朝も遅いです)
10時 ~10時半 朝食
外へ出たがるので、朝食後30分後くらいに歩いて公園か、散歩
ちなみに公園ではボール遊び、滑り台、追いかけっこ等しています。
1時間半くらい外で遊んでから帰宅し、少し部屋で一人遊び。
1時頃昼食
食後部屋で一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせや教育テレビ等のテレビを約30分くらい。
日によっては、二回目の外。
4時過ぎ頃~6時半くらいまでお昼寝(この時間帯にこれだけお昼寝してたらいけないと思いつつも、唯一家事やほっとできる時間でもありますので、ついつい寝かせたままにしています。。。)
~7時 お風呂→晩御飯(ここは時々前後します)
食後親が見ているテレビを見ながら一緒に遊ぶ。絵本も。
10時 寝かしつけるも、全く寝ようとしない。
ここからダラダラ起きたり寝たりの繰り返しなのです。
主人の帰りが遅いので、もう寝そう!と思っても、帰ってきた音で起きてしまい、寝室だけでなく家全体の電気を暗くしなければ寝ない感じです。。。11時を過ぎると『なんで寝やんの!?』とイライラしてきます。
外遊びがまだまだ足りないのでしょうか?
テレビの見すぎとか??
検診でも就寝時間を注意されました。
早く寝させるためには、早起きとお昼寝の時間帯をもっと早くにする等アドバイスをいただきました。が、他にも何かいい方法などあれば、教えていただきたいです。
成長ホルモンの話も聞いたので、言葉が遅いのは寝るのが遅いせいかと思ってとても心配しています。
読みにくい文章ですみません、、、
よろしくお願い致します。
娘(1歳10ヶ月児)の就寝時間について。
掲載日: 2013年10月8日更新日: 2015年7月2日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...