2歳0ヶ月の男の子の母です。
先月、市の発達センターで自閉性の広汎性発達障害と診断されました。
年齢が低いため詳しい検査はまだできず、3歳ごろには詳しい診断名が
つくのではと言われています。ネットなどでの情報と、息子の状態を
考えると典型的な自閉症ではないかと思っています。
療育は、月に一回だけ、臨床心理士さんが1時間行ってくれます。
そのほかには医師の方針で、まずは普通の保育所へ正式入所すること
がよいとのことで、4月1日から入所しました。
今までも一時保育で他の園を利用したことはあるのですが、同じ公立
の園なのに、ずいぶんと雰囲気や保育方針があることに戸惑って
います。正式入所した園には正直なところ不信感があり、健常な
お子さんなら良いのでしょうが発達障害がある息子に向いている園
とは思えません。
しかし、首都圏で待機児童も多い地域なので今のところ障害児枠では
なく一般で入所している立場で、そうそう「ここは合わないので他の
園に」という希望が通るとも思えません。
そこで今の園をやめ、特定保育(週2または3回)の保育所に移り、
残りの週2~3回を市のセンターではなく民間の?療育を受けさせるの
はどうだろうと思っています。
(市のセンターでの「月1回の療育」では少ないと思っているのです)
発達障害についてネットで調べていると、センターではない療育の施設
の広告のようなものがいくつも出てきます。
このような場所に通わせた経験がある方、どんな感想を持ちましたか?
また、どのようにしてその施設に決めましたか?
センター以外にもそのような方法を取ることにした理由など、個人的
意見でかまいませんので何でもお聞かせ願いたいと思います。
診断されたばかりで、あれこれ試行錯誤しております。
よろしくお願いします。
民間の(?)療育を利用されている方はいますか
掲載日: 2009年4月3日更新日: 2015年7月2日
子どもの年齢別新着Q&A
- 11年交際し内縁関係にあった男がいます。 交際開始からすぐにクズ男だと言う事は分かりました。でも私が愛情をもってすれば仲良く出来ると思い彼に尽くしました。 3ヶ月目で子供が出来、私に子供がいた事もあり泣く泣く中絶しました。...
- 2ヶ月の乳児。ヘモグロビン値が低く鉄分が不足と診断されているが、何も対処せず様子を見るだけで良いと医者には言われています。 体重が増えてきて今は4キロほどだから心配いらないと言われているそうですが、母親は鉄分強化の粉ミルク...
- 生後半年。顔の湿疹が酷すぎます。 産まれてからずっとママ&キッズのローションを使用して保湿をしてきていました。新生児期に脂漏性湿疹が少しあったくらいでその後2〜4ヶ月まではツルツルでした。4ヶ月後半から目の周り,鼻,眉毛あ...
- 生後2ヶ月半の娘を育てています。 気になる点が多々あり質問させてください。 生後1ヶ月後半に一度寝返りをしていたことがあり、この時は何かの拍子にひっくり返ったのかな?と思っていたのですが、今日完全に足の力を使い寝返りしまし...
- Qバストの大きさと、子供に授乳させやすい、させにくいは関係がありますか? バストはお椀型なので、大きくても小さくても赤ちゃんの飲みやすさは変わらないと思うのです。 ご存じの方おられたらよろしくお願いします。 (自分がまな板...