広汎性発達障害と診断を受けている4歳息子の事で相談させてください。
私の住んでいる市は診断がないと心理士による個別療育を受けることが出来ず、2ヶ月前にやっと療育がスタートしました。(月1度、40分)
まだ開始したばかりなので、何の変化もなく・・・電話では相談出来ないので、夏休みに入り行動に困っています。
検査を受ける前、正直私は知的な遅れを疑っていました。
ですが、知的は高くはないが正常範囲、ただ非常に認知力が弱いと言われました。
不注意や衝動的も目立っています。
2歳児みたいです(泣)
会話も思ったことを突然言い始め、噛み合いません。
視覚の情報が強く、目に付いたらすぐ行動するので何をするか分からない状態です。
絵を描いて~というアドバイスをもらい、上の子と一緒に書いて貼ってみましたが、全部すぐに破られました。(紙は全て破るので、絵本も置けない)
前を見ないでぶつかる、突然落ちている物を拾って投げる(知らない方の車に傷を付けたり)、何でも壊す、歩かず常につま先で走る、何かに興味がいっていれば怪我をして血が出ようが腫れようが気付かない、見えない場所の感覚が鈍く後ろから体に触れられても無反応などなど・・・。
脱いだ靴下はごみ箱に捨てるし、食事は常にひっくり返し手づかみ、味噌汁もカレーも手。
服や鞄の上下・左右・前後も理解出来ない。出かけるよと言えば、上にTシャツを何故か2枚着て下はパンツすらはかないまま靴を履いている・・・。
睡眠障害や興奮・奇声などは先生からリスパダールを処方してもらってから落ち着いてきました。
1つの事しか出来ない、簡単な指示をと言われても、1つの事すら出来ない事が多いです。
認知力を少しでもあげるために自宅で出来ることって何がありますか?
また、不注意を減らせる事も教えて頂きたいです。
体の鈍感さについては、目を閉じさせて体に触れて「今どこ触った?」のようにするとよいと教わりました。まだあまり成果は出ていませんが(泣)
兄も同じ診断を受けていますが、特徴が違い接し方が分かりません。
長文&分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いします<(._.)>
発達障害、自宅で出来ること
掲載日: 2014年7月21日更新日: 2015年7月2日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...