閲覧ありがとうございます。
生後6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の子供の生活リズムについて質問させて下さい。
なるべく起床・ミルク・離乳食・お風呂・就寝の時間を毎日同じ時間に行いたいと思っているのですが、早く起きすぎたり、ミルクの時間に寝てしまったり、夕方に寝たり寝なかったり、就寝が早すぎたりと安定しません。
離乳食の時間を遅らせてみたりもしたのですが変わらず。
お風呂からあがってミルクを飲むとすぐに眠くなってしまうので、いつも18~19時に寝てしまいます。
無理に起こしていてもずっと泣いていて可哀想ですし、抱っこをすると泣き止みますが、落ち着いてそのまま寝てしまいます。
他に何か出来ることがあれば、助言お願いします。
現在の生活リズムは下記の通りです。
何が情報源になるかわからないので、要らない情報があったらすみません。
4~7時 起床
抱き上げるまで泣くかキャーキャーと騒ぎ続け、抱くとすぐに笑います。寝室から居間へ移動すると何故か機嫌が良くなります。
6時 ミルク60~160ml
9~12時 朝寝
だいたい10時から。
15分~1時間。
11時 ミルク100~240ml、離乳食1回目
9時から寝て10時であげていたのですが何故か10時まで寝なくなりました。
離乳食を先にあげると泣いてしまうので、ミルクが先です。
14~15時 ミルク100~200ml
以前は14時に離乳食をあげていました。
13~16時 昼寝
30分~2時間。
昼寝が短いと、15~16時半で15分~1時間夕寝。
17時半~19時半 お風呂
お風呂直後にミルク100~240ml
ここで離乳食2回目をあげようとしていますが、お風呂→ミルクで眠たくなり、すぐに就寝。ここまでで18~20時。
22~23時半
泣いて起きたときにミルク140~180ml
2~5時 ミルク140ml
22時に飲んでいると2時に起きることが多い。
参考になるでしょうか…。
散歩をしていないのも原因になるかもしれないのですが、北海道在住なので雪道でベビーカー使用は難しく、寒い為風邪を引かないかが心配で殆ど出掛けていません。
心臓の病気があり、風邪を引いただけでも心臓に負担がかかると言われているので不安なのもあります。
長湯も出来ないのでまだベビーバスで短時間の入浴ですが、それも原因でしょうか。
考えれば考えるほど、何から頑張ればいいのかがわからなくなり、結局行き当たりばったりな対応しか出来ていません…。
情けないです。
子供を育てた方は、経験談等を教えて頂けると嬉しいです。
長くなって申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
生後6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて
掲載日: 2015年12月21日更新日: 2015年12月22日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...
- 赤ちゃんが、泣いています。 (何が訊きたいの?) アナタなら、どうしますか? 宜しくお願い致します。