長文失礼します...
シングルマザーになってもうすぐ1年です。
子供は1歳11ヶ月です。
頼れる身内はほとんどいません。
昨年、離婚調停中から、パート時給800円6時間週3日で、稼ぎが悪く、アパートに住んでいるために夏に派遣へ転職しました。
そこの派遣先は担当の方がお願いをして、日祝休み、残業なしで入りました。
実際は会社カレンダー、祝日勤務あり、残業毎日です。
子供の熱で月に二回は休み、無理して保育園に行かせていたらまさかの入院、退院後また再発し、3ヶ月でクビになりました。
病児保育時間と職場での勤務時間の相違のため風邪の時の病児保育は無理でした。
遅刻早退勤務になってしまうため...
次は現在勤めているパチンコ店正規雇用フルタイムパート早番のみです。
12月から勤務しました。
最初の月は病児保育も活用できる環境でしたし、1日休み。
1月は活用しつつ2回。
2月は親子でインフルABにかかり、病児保育活用してもかなりの期間お休み、3月は子供が気管支炎、私の体力が低下して子供からもらい寝込む。
この3ヶ月間子供の病院で数回遅刻。
4月は私自身が突然朝起きられないという現象に陥り2回遅刻、子供の病院で2回遅刻
2日間子供の発熱でお休み。
病児保育の空きがありませんでした。
5月に入り今度は6日に子供が流行性角結膜炎になり、1週間登園禁止、病児保育空きなし。
そして今日はお休みですが昨晩から嘔吐、朝からの消化不良で、食欲もありませんでした。
今朝には治り、便秘も治ったので元気に遊んでます。
ゴールデンウィークもあり、保育園は長期お休みしたのでたぶんストレスが原因だと思います。
夜泣きも登園許可でここ2日間預けたら復活です。
で、今度はまた鼻風邪と軽い咳。
なぜか2月のインフルエンザから鼻かぜなのか鼻炎なのか、薬を飲み続けて止まり、またやめると3日以内にはまた鼻水が復活です。
病院を変える予定です..
早寝早起き、食事面や湯温、着衣、手洗いなどかなりマメにさせていますししています。
涙が溢れます。
どうすることもできないこの現状。
今日はもう何もやる気がおきません。
明日遅刻の電話もしたくないです。
でもしないと子供の病院に行けないし、行かないと中耳炎だって怖い。
今日の近所の当番医は今日に限って耳鼻科は休み、小児科はちゃんと見てくれないで有名な先生のところのみ
行ったことがあるので行かせたところでまったくダメです。
ここを受診中悪化させたことがあるので...
ちゃんと勤務できない、辛いです。
周りが冷たくてしかたありません。
真面目に勤務しててもわたしは休むし、もちろん風当たりは強いし、上司はパワハラモラハラですし、、、
他にもたくさんシングルマザーや子持ちもいます。
休みます。
わたしだけではなくても、元々人付き合いが苦手で私はうまくいきません。
私にも原因はあると思います。
1月からの時点で若い子、シングルや主婦さんなど10名以上退職しています。
パチンコ店の人間関係の悪さはわかってて勤務してますがもう疲れ果てています。
できることなら転職したい。
でもできないですし、今と同等の勤務体制でのお給料は同職種以外現実厳しいです。
また引越しをしたく公営住宅に応募します。保育園の転園もあります。
転職をするならば色々が済んだ後ではないとできないですし、、、
もーいっぱいいっぱいです。
子供の風邪は仕方がないと開き治ろうにもなおれません。
疲れました。
辛いです
掲載日: 2016年5月15日更新日: 2016年5月15日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...