もうすぐ2歳5ヶ月の娘の事です。
先日2歳3ヶ月検診で発達要観察となり、1ヶ月後臨床心理士の方を交え検診時と同様の絵がかかれたボードの絵を指差すというテストをしましたが出来ず経過観察になりました。
検診後自宅で練習し出来るようになった(それまではあまり絵本をたくさん読んだり指差しをさせたことがなかった)ので、今回は大丈夫と思っていましたが、おもちゃで遊びたいのか先生の質問には反応せずふらっとその場からいなくなりました。
他人の指示を聞けない、言葉が少し遅いと指摘されました。
自宅では片付けをしたり、手伝い(本人なりに)をしたり、母親の気持ちを察するなど出来、指示を聞けなくて困ることはありません。
母親の言うことは良く聞いてくれます。
言葉はここ1ヶ月程で少しおしゃべりが上手になったという印象です。
(お父さん これ 持ってて 等一応3語文)
性格はとても活発で好奇心旺盛です。
発達障害でも可愛い我が子には変わりません。診断されたわけではないですが気持ちがモヤモヤしています。
客観的にどうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2歳5ヶ月発達障害?
掲載日: 2016年9月27日更新日: 2016年9月28日
子どもの年齢別新着Q&A
- 初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15...
- 閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3...
- 9ヶ月の初マタです。 最近マタニティブルーなのか、妊娠による神経過敏なのか、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。これは周囲の配慮が足りないのか?それとも自分が神経過敏になっていて出産したら治るものでしょうか?...
- 生後1週間を迎えた女の子の母です。 昼間はほぼ母乳のみ、夕方から夜間はプラスでミルクをあげているのですが、母乳がどのくらい出ているか分からないためミルクをどのくらい足していいか分かりません。 母乳は片方5分ずつあげ...
- 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは1日に3.4回便をしていたのが、1週間ほど前から3日に1度くらいになりました。 代わりにおならを頻繁に出し続けています。 おならを出す時が痛いようで泣いてしまい、寝ていても出す度に...