わたしの旦那は小売業をしています。それをふまえてお話します。
先日旦那の手伝いをしているとき、近所のよく知るおばちゃんが、1歳7ヶ月の息子にフルーツゼリーをあげていいかと聞いてきました。わたしは2歳すぎてまではあまり甘いものを与えないようにしているので、よほど高熱でものを食べてくれない時以外はゼリーも当然のことながら与えてきませんでした。
なので当然、与えないでくださいとお願いしたにも関わらず、いつの間にかゼリー1カップ全部与えていました。もちろん幼児用ゼリーでもなんでもありません。わたしはあまりにも腹がたって少しの間バックヤードですすり泣いてしまいました(笑)
深呼吸して手伝いに戻ると、そのおばちゃんはまだいるし、旦那も「おばちゃんはお客さんだし、気にしてるみたいだからあまり怒らないで」と言ってきます。気にするくらいなら与えないでくださいよって思いました。
こういうことは多々あります。お客様たちは息子のことが可愛くていろいろお菓子を買ってきてくれます。みなさん旦那のお客様なので、あまり無下にもできないためとりあえず「ありがとうございます~」と受け取るのですが、みなさんはどうしても目の前で息子に与えないと気が済まないらしく、「ママがくれないならわたしが開けてあげるね~」と与えます。旦那もいるのでお客様相手にキツく言うこともできず。。。受け取った時点で引き下がってくれたらいいんですけど。。。
正直、こういう近所付き合いがわたしはうんざりしています。息子を可愛がってくれるのはありがたいのですが、みなさんの子でも孫でもなく、結局は赤の他人なのだから、常識の範囲で接してほしいと思ってしまいます。もし、このような接し方が昔ながらの地域の子育てというのならば、わたしは納得がいきません。それならばいっそ近所付き合いなんかなくてもいいと思うくらいです。主婦の方たちはちゃんと一言聞いてくれるし、親がダメだと言ったことは尊重してくれます。わたしのまわりだけかもしれませんが、特におじいちゃんおばあちゃん世代の方たちは少し接し方を考えてもらいたいです。
旦那のお客様だから、近所だから、そのせいでうまくいきません。
こんなことなら実家の方に帰りたいくらいです(笑)実家の地域は転勤族ばかりで、いい意味で他人感の残る距離感が付き合いやすいので(笑)
長くなりましたが、結局は何を言いたいかと言うと、いくら毎日顔を合わせていて近所で仲良くやっているからといって、親の意見無視して子どもにものを与えるのは常識ではないですよねと言うことです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
近所のおじいちゃんおばあちゃん
掲載日: 2017年6月17日更新日: 2017年6月17日
子どもの年齢別新着Q&A
- 生後6か月の息子がいます。 私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。 しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私...
- 高機能自閉症の息子(小学五年生)に悩みます。小学校は普通級判定のため普通級通いです。普段悩んでいる息子の特徴について、ただ流し書きしてしまいます。自分でも相談したい部分を掻い摘む事が出来ず、だらだらと申し訳ないですが、読ん...
- 私には結婚して2年半の旦那と生後4ヶ月の子どもがいます。 昨日、旦那が某ブランドのバッグを2つ買ってきました。普段あまり高いものを人に送ったり買ったりしない人なので、驚きました。 訊ねると、私の妹2人への誕生日プレゼント...
- RSウイルスの予防接種にシナジス注射がありますが、これは早産児や低出生体重児、先天性疾患がある乳児は保険対象に入るのに、よくいろいろな病院やクリニックのSNSで探していると感染したら重症化しやすいリスクに生後6ヶ月未満の赤...
- 生後10ヶ月児の水分補給についてご相談です。 現在、母乳は寝る前5分くらいしか飲みません。 夜間断乳を始めてから、離乳食は3食出した分は完食し、足りなさそうな時はフルーツやおやきを足している状態です。 さらに朝食と昼食の間...