第二子の男の子のことなのですが、
生後3ヶ月はある程度泣きましたが3ヶ月以降よく寝る子で手がかからず後追いも人見知りもありませんでした。私がいなくても全然大丈夫でした。
私用があり初めて保育園に預けた日に、初めて知らない人との時間を過ごしお迎えで大号泣。
それから後追いと人見知りが急に始まりました。1歳2ヶ月でした。
指差しもまるでせず、一歳4ヶ月から急に始まりました。
人差し指ではなく親指でさしますが一歳8ヶ月の今アンパンマンなどがテレビに映ると「あんだんだん!」と言いながら指差しして教えてくれます。ちゃんと私の目を見て教えてくれます。
言葉もちゃんと言える言葉は、ちゃちゃ、ママ(ナナと言いますが、、)あんだんだん(アンパンマン)甘めに見てもこの程度。
言葉も理解してるのか?
チャチャ飲む?とかどこかへ行ってしまいそうな時「バイバイ!」というとついて来るとかその程度しか分かっていません。ナイナイしては分かるけど、これをパパにあげてとかは出来ません。
一歳半検診の積み木は全くできず、型はめも全滅でした。その場にじっとしていられず引っかかりました。
私が発達障害かな?と思うのは
言葉が出てこない
横目で見る
バイバイなど、自分でもするけど私の手を持ってやらせたがる。
○○どこ?とかの応答の指差しがまるで出来ない。
集中しているときは名前を呼んでも無視される。
じっとしていられない。
何でも口に入れる(汚いものとか分かっていない)
逆に違うかな?と思うのは
本や、おもちゃなどを持って来て一緒に遊ぼうとする。
いただきます、ごちそうさま、パチパチや手遊びなどある程度真似ができる。
電話でもしもし?もできる。
公園とかでどんどん行ってしまうわけでなく一応私を確認しながら遊ぶ。(一歳半検診ではじっとしていられなかったけど私のところへ戻って来たり一定の距離を保持して遊んでいました)
笑いかければ笑い返してくれる。
目が合う
などです。
自閉症の可能性が高いのでしょうか?
それと私は気になっていることがあり、
上の子がとにかく甘えん坊で下の子が一歳くらいまで上の子を優先して来たことです。
8ヶ月位までベビーベッドにいることが多かったし、
下が泣くと上が察知して私に甘えに来る。
上に対処しているうちに下は指しゃぶりをして泣き止み寝てしまう。その繰り返しだったので下の子の発達が遅れてしまったのではないか?と思っています。
3ヶ月くらいまではよく泣く子でした。黄昏泣きもしたし夜泣きもしました。
でも3ヶ月過ぎてから泣いても相手にされないと思ったのかとんでもなく静かな子になりました。
今では下も沢山抱っこするようにして、「抱っこして」などの要求もして来るようになりましたが。
それと下の子が遊びたくておもちゃを持って来ても上の子が奪って遊ばせなかったり、
下が泣くと先に上の子が「抱っこー抱っこ!抱っこ!だっこー!!!!」と大騒ぎなので感情表現も下手になってしまったのかな?なんて思っています。
私も上手く立ち回ればわ良いのですが要領が悪く上の子に注意をしたりなだめている間に下の子は違う遊びをしたり泣き止んでしまう感じです。
自閉症にしては他のお友達にも興味を持つし
子供が沢山いるところは大好き、子供番組などで子供が踊っていると楽しそうにノリノリで見ているのですが…
私の接し方が悪いのでしょうか?それとも2人目の子はこういう環境がザラなのにうちの子だけ発達が遅いのでしょうか?
支離滅裂になってしまいましたが回答宜しくお願いします。
自閉症でしょうか?私の接し方が悪いのでしょうか?
掲載日: 2017年9月26日更新日: 2017年9月27日
子どもの年齢別新着Q&A
- 妊娠についてお聞きしたいです。 私の不注意もあり、他の男性に無理矢理されてしまいました。 批判はなしでお願いします。。 基本周期は30日。 前回の生理は3/3で最終の生理は3/29で26日になっており、 排卵日予定は4月...
- 友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞き...
- 12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということ...
- 今年から0歳の娘が保育園に通い始めたのですが、同じクラスのママから声を掛けられ、私基準ではありますが、その方の異常な距離の詰め方に戸惑っています。 初対面は入園説明会でしたが、その時は会釈くらいで特に何もありませんでした...
- 夫婦ともにアラフォー、生後5ヶ月の第一子がいます。都内から夫の実家(四国)に帰省するにあたり、夫は往復1泊しての自家用車を主張。私は子どもを長距離移動させることと自身の体力の心配(乗りながら子どもの世話、到着しても夫はのん...