1歳8ヶ月から2度にわたり子供を心理士さんに見てもらっていますが、
今日臨床心理士さんにみてもらい、発達の凹凸があると言われました。
現在2歳0ヶ月です。
言葉は単語が20個程度2語文が出る気配はありません。
発達に気になるところがいくつかあるそうで
おままごと、見立て遊びができる、どうぞして、ちょうだいなど人に関わることの指示が通る、
例えば積み木を「りんご」と見立ててどうぞ出来る。しかし、相手の口に持っていくけど、本人が楽しくてやっているだけでやりとりとしては成立していない。
〇〇飲む?食べる?には頷いて答えるものの、
誰が好き?おいしい?とか人から質問されてもまるで無視
型はめはやろうとするが、無理矢理やるだけで形を認識していない。
手先が不器用
目線が気になる(横目)すぐ辞めるので何とも言えないそうですが。
親としてはもちろん気になる部分が沢山あるのですが、
〇〇見て!の指差しがある事、
楽しい時、怖い時、困った時親の顔を見ること
手遊びも少しはする事、
歌も歌えてないけど歌おうとする事、
踊りもノリノリでする事、
本を読んでると大体理解している事、
バイバイなどちゃんとした場面で使える事(でも自分からはするがバイバイと相手から言われてもしないことが多い)
パパにトントンしてきて、渡して、ご飯だよ、お風呂だよ、〇〇の本持ってきてなどが通じる事
友達と電車ごっこができる事などを見ると大丈夫かなぁ?と思ってみたり
逆に
応答の指差しもたまにしか出来ない事(りんごを見てりんご!って指さすのにりんごはどれ?には答えられない)
手を離した瞬間サッといなくなる(一応親は確認する)
道では手を繋ぐがスーパーや支援センターに入った途端に手を離したがる
家の中で走り回る
スーパーとかで会計する時などとてもじゃないけどカートか抱っこ紐をしないと払えない(手を持ってると倒れこむ、離すと走っていく)
怒ってもヘラヘラしていて通じない(たまに泣く)
人見知りがない
積み木やブロックの使い方がいつまでも応用されない。(積み上げる、壊すのみ、ブロックはそもそもやらない)
絵は線を書くのみですぐ飽きる
ジャンプはしようとするが出来ない
など、発達に問題があるのかな?と思う部分も沢山あり、
親的にも心理士さんが「グレー」と言うのがすごく分かる感じです。
心理士さんからは凹の部分はこれから埋まる可能性も大いにあります。これからも沢山関わって下さいとアドバイスをもらったのですが
言葉も沢山教えているし、毎日公園、支援センター、図書館どれかに必ず行っています。本も毎日読んでいます。
4月から未満児で幼稚園ですが幼稚園へ行く本を毎日読んでいてかなり理解してきています。
手を洗うところで手を洗う真似をするし、名前を呼ばれれば「はーい」とします。
あとはどうに関わってあげればいいのでしょうか。
何が遅れていて何が育っているのか、アドバイスがイマイチ分からずどうに接していいのか悩んでいます。
聞かれた事に答える事、色や、形、指示が通りにくい部分の改善で凹が埋まるという事なのでしょうか?
長くなってしまいましたがアドバイスよろしくお願いします。
発達の凸凹 子供への接し方
掲載日: 2018年2月9日更新日: 2018年2月9日
子どもの年齢別新着Q&A
- 現在妊娠4ヶ月で授かり婚をした者です。 情緒不安定というか、周りの配慮の無さに毎日涙が出ています。私自身も、計画性を持ちもっと余裕を持ってからきちんと順番を守るべきであったと反省しておりますが、相談させてください。 今の...
- 幸せ、楽しい、嬉しいと思うのが怖いです。 私がそういう明るい感情になってしまうことが許されないことだと思い、そういう感情になると悪いことが起きたり誰かが不幸になったり死んでしまうのではないかという恐怖心に襲われてしまい、...
- 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか? 生後3ヶ月半です。毎回母乳量を測っていて、母乳とミルク3:1ぐらいの割合でした。 しかし、3ヶ月に入ったぐらいから、母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミ...
- なんとなく今朝のニュースを見ていて反町さんの曲で赤ちゃんが泣き止むとニュースでとりあげられていました。 なぜ泣き止むのか?は 音域が赤ちゃんには興味が惹きつけられるからとか 集中してしまうとか… 8か月の赤ちゃんがギャ...
- 下の子供が産まれて、母親は仕事を続けるが、父親は育休に入ったり仕事を辞めて家でまだ赤ちゃんの下の子供の面倒をみる。ってあり得ますかね? ちなみに上の子供(3歳ぐらい)は保育園に預け、母親が仕事帰りにベビーカーで連れて帰って...