教育についての子供の悩み・相談・疑問から探す
教育についてもっと詳しく探す
子育てに関するその他カテゴリから探す
教育についての悩み・相談・質問一覧(9344件)
- 5ヶ月の女の子のママです。 先日はじめてママ友ができて、みんなで赤ちゃん連れてランチに行きました。 そこで衝撃的だったのですが・・・ バイキングに行ったんですが、他の赤ちゃんはみんなベビーカーで1人ぼっちで...
- 幼稚園の年長さんで来年小学校に入学する息子がいます。幼稚園の間は「しまじろう」を取っていたのですが、少し簡単すぎて面白くなさそうなので、小学校に入ったらやめるつもりです。いろいろな教材や通信教育があるようですが、皆さんのお...
- 3歳です。今、こどもちゃれんじぽけっとで ベビーから、ずっととっていたのですが、 ビデオ以外は、あまり興味を示さなくなりました。 ほっぷとすてっぷのビデオをお下がりでもらったので 来年の4月からは、他の3歳~4...
- 明日で1歳6ヶ月になる男の子のママです。 1歳5ヶ月過ぎてめっちゃ言葉が増えてきたので、そろそろ英語教育できればと思っています。みなさん何歳くらいから通信教育や英会話教室に通わせてますか? また、お勧めのものが...
- 2歳手前一児の母親です。 先日、旺文社の新しい幼児向け通信教育の教材サンプルが届きました。 子供は、興味しんしんで楽しそうでした。 ベネッセの教材も少し気になってますが、旺文社にしようかな?どうしようかな?そもそも教...
- 小学二年生の男の子です。 共働きなので学童保育に行っています。 習い事は 平日・スイミング1回/週・英語1回/週 土曜・習字1回/週 通信教育・進研ゼミ小学生講座(コラショ)です。 ...
- 小2の長女のことで悩み苦しみ、反省し自己嫌悪に陥っています・・・小2の娘、3歳、0歳と3人の子供に恵まれ幸せだと思いながらも、いつまでたっても小2の娘に手がかかっているような感があり(あえてかけてしまっている?)まだ小さい...
- 5歳の娘がいるのですが(現在年中)よくベネッセからDMがきて、来るたびにやってみたいと言うのですが、確かにいいものなんですが、どんどん付録が増えるので母の私は消極的です。 1歳ぐらいの時にもやっていたのですが、2-3日遊...
- 6ヶ月の赤ちゃんのママです、そして専業主婦です。 4月から4年生大学の通信教育学部に進学するか、どうしようか迷っています。夫は大賛成してくれいます。しかし・・・ 授業料は夫の収入から支出する予定です。家事も育児も夫...
- 台湾に住んでいます。 2歳半の子供の為に、日本の通信教育を考えています。 例えば『しまじろう』とか、もう少し大きくなったら『ポピー』とかです。 それぞれのホームページから申し込むこともできるのですが、 (日本...
- 春に小3になる子供がいます。 1年生からずっと進研ゼミ(チャレンジ)をやっていて、 順調にこなしていたのですが・・・ 2年生になってから宿題の量も増え、習い事や放課後の 遊びなどで教材をこなすのが大変になってきまし...
- こんにちは。 海外在住です。 今3歳になる娘がいます。 去年に日本に里帰りした時、娘は日本語をとても吸収して、沢山話せるようになりました。 しかし、こちらで幼稚園が始まると、日本語は押されっぱなし(父親は日本人...
- 今年出産し、来年にまた年子で出産します。 主人は会社で取得するようにと言われた国家資格を勉強していますが、 もう3年越しで受験するも不合格になっています。 主人も意地になり、何が何でも合格してやる!と今年子供が産...
- 8歳の男の子ですが、勉強や習い事をする目的を勘違いしています。 言うまでもなく「自分のため」に勉強するのであり、その事は 本人も言葉では理解しています。 が、意識の中では「お母さんが言うからやってあげている」としか思ってい...
- Z会。息子には難しいようなのですが…。 小3の息子の通信教育を検討しております。通塾は色々考えて無理と判断し、通信教育のみに絞っています。 今最終候補に残っているのが、進研ゼミとZ会です。 色々と特色が各社ありますが、サ...
お子さんの教育についてお悩みの方へ

子供が「なんで?」「どうして?」と疑問を持ったら子どもの思考力を伸ばすチャンス。大人が答えを教えるのではなく、子供が自分で考える力をサポートしてあげてください。学習意欲を育んであげれば、子供は自発的に勉強するようになります。
「幼児教育は大事なの?」いつ頃からやればいいの?「読み書きは何歳から教えたらいいの?」「子どもが幼稚園で喧嘩したら親はどういう言葉をかければいいの?」「夏休みの自由研究、親としてはどうしたらいい?」など、あなたが抱えている子どもの教育の悩みは他のパパ・ママも同じように抱えています。
お子さんの教育の悩みは先輩パパ・ママに相談して解決しましょう。他の子どもと比べなくていい。子供の成長曲線は十人十色。焦らずに子どものペースに合わせて、ゆったりとした気持ちで子どもの成長を見守れるパパ・ママでいたいですね。