
「くらしテクノ」は、子どもの好奇心や考える力を育むYouTubeの子ども向け番組です。 2023年8月から配信が始まり、シリーズ累計130万回再生を突破!
ますます注目を集める「くらしテクノ」の魅力を、いこーよ・モニターの声とともにご紹介します。
最後までお読みいただき、アンケートに答えていただくと抽選で10名さまにAmazonギフト券(500円分)をプレゼントします。このチャンスをお見逃しなく!
<このキャンペーンは終了しました。>
専門家監修の本格的な知育動画
「くらしテクノ」の番組監修を務めるのは、「しまじろうのわお!」(テレビ東京系列)をはじめとするさまざまな子ども向けの視聴覚教育コンテンツを開発してきた、一般社団法人 日本こども成育協会の沢井佳子(さわい よしこ)氏。
キャラクターのパペット制作と操演は、「ざわざわ森のがんこちゃん」など、数々の教育番組に携わる「スタジオ・ノーヴァ」が担当しています。

内容はすべてオリジナル! 2歳から9歳の子どもが飽きることなく楽しめるよう、さまざまなコーナーで構成されているのが特徴です。
「くらしテクノ」について詳しく見る!【見どころ1】日常の「ハテナ」や「フシギ」をわかりやすく解説

番組のメインは、住まいや暮らしのヒミツを解き明かす物語コーナーです。
登場するのは、一条工務店の公式キャラクターであるクマのジョーくんと、カワウソのかわっち、ネコのみいにゃん、ペンギンのぺんまるの4人。かわっちたちが見つけた日常の「ハテナ」や「フシギ」を、ジョーくんがわかりやすく解説していきます。
「ふねが みずにうくひみつ」
ヨットのおもちゃが浮かぶ「浮力」について、ジョーくんがわかりやすく教えてくれます。

このお話を見たゆうみちゃん(7歳)と、ともやくん(4歳)は、さっそくお風呂にプラスチック容器を浮かべて実験!
理科が大好きなゆうまくん(9歳)は、オリジナルの耐水害住宅を考案! 屋根のソーラーパネルで蓄電し、緊急時には家を安全な場所にワープさせる家を描いてくれました。
<その他のいこーよ・モニターの声>
「入浴の際、水面を手のひらで押しながら『水は力持ちだねぇ』と言っていました。2歳でもしっかり浮力を理解して、体感している様子に驚きました」
「生活に身近な内容ですが親も初めて知ることが多く、勉強になりました」
「スイッチでいえのあかりが つくひみつ」
電気が発電所から家に届くまでの仕組みや、太陽光発電について詳しくなれるストーリーです。

このお話を見たさなちゃん(9歳)は、お家のなかのスイッチを押して、灯りの点滅を再確認!
ひろとくん(8歳)は、「ドライヤーも電気で動くんだよね」と身近な家電で試していました。
<その他のいこーよ・モニターの声>
「動画に出てきた太陽光パネルを指しながら『おじいちゃんのお家にあるのと一緒だ! 電気を作れるから便利なんだよね!』と教えてくれました」
「この動画を見てから、電気をつけた後は自分で消してくれるようになりました」
「きれいなみずが でてくるひみつ」
私たちの暮らしに欠かせない上下水道の仕組みをジョーくんが解説します。

このお話を見たともやくん(4歳)は、おでかけ先の公園で蛇口を発見!
ゆうせいくん(5歳)は、トイレの下水管を見て「これが下水道に行くんだよね」と教えてくれたそうです。
<その他のいこーよ・モニターの声>
「ふだんから『水を大切に』と言い聞かせていますが、なぜ大切なのかを具体的に教えてもらえてよかったです」
「水がどこからくるのかは知っていたようでしたが、使ったあとはどうなるのかを初めて知ったようでした」
「じしんが おこるひみつ」
地震が起こるメカニズムや、地震に強い家について詳しく解説してくれます。

このお話を見たゆめちゃん(9歳)は、お家の窓の位置を総点検し、 「うちは窓が真ん中にあるから、丈夫な家だ!」とひと安心。
かおるこちゃん(6歳)とさくらこちゃん(3歳)は、自らテーブルの下に隠れて避難訓練をしたそうです。
<その他のいこーよ・モニターの声>
「幼稚園でも避難訓練はありますが、ジョーくんの説明のおかげで逃げなければならない理由がわかったようです」
「一見難しそうな内容でも興味しんしんで見ていました。わからない言葉もあっても、映像やイラストで説明してくれる。子ども目線で作られているんですね」
【見どころ2】文字などを楽しく学べるミニコーナー

物語のほかにも、「くらしテクノ」にはさまざまな知育コーナーがあります。
「もじざむらい」
「もじざむらい」は、達筆なお侍さんが文字と言葉を教えてくれる人気コーナーです。

こうせいくん(6歳)は「もじざむらい」を何度も再生し、デジタルパットで書いては消してを繰り返し、文字を練習しました。
<その他のいこーよ・モニターの声>
「書き順が視覚的にわかりやすいのは、動画ならではの利点だと思います。 そのうえ毛筆なので、トメやハネ、ハライなどがしっかり表現されていました」
「今まで動画はほとんど見せていませんでした。もじざむらいをはじめ、くらしテクノはクオリティが高いので、安心して見せられそうです」
「どうぶつかくれんぼ」
「どうぶつかくれんぼ」は、海や森などに隠れた動物を探すミニコーナーです。

けいくん(2歳)は、画面を指差しながら次々と動物を発見! 視聴後は、図鑑を見ながら「この動物がいたね」と振り返っていたそうです。
<その他のいこーよ・モニターの声>
「上級生向けの物語コーナーだけでなく、幼児向けのミニコーナーもあり、兄弟で楽しめました」
「ぜんぶで15分弱なので見せやすい! 子どもも最初から最後まで集中して見ていました。レストランや病院の待ち時間にもちょうど良さそうです」
【見どころ3】歌って踊りたくなるオリジナルテーマソング
「くらしテクノ」のエンディングを飾るのは、テーマソングである「くらしてくてくテクノ」。
作詞はNHKの教育番組で数多くの曲を手掛けている、もりちよこ氏。
編曲はInclude.PD、ダンスの振り付けはパパイヤ鈴木氏が手掛けています。

思わず歌って踊りたくなるテーマソングに、いこーよ・モニターもすっかり夢中!
<いこーよ・モニターの声>
「子どもでも真似しやすい振り付けで、何度も見て踊っていました。0歳の赤ちゃんも釘付けになって見ていましたよ」
「お気に入りのフレーズやポーズを見つけて、楽しくダンスできました!」
親子いっしょに「くらしテクノ」を楽しもう!

親子で楽しめる本格的な知育番組「くらしテクノ」は、再生ボタンを押すだけですぐに視聴できます。
2024年4月には新たな動画が追加され、ますますパワーアップ!
この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
【プレゼント】アンケートに答えてギフト券をもらおう
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
記事を読み、1分ほどのアンケートに答えていただいた方の中から抽選で10名さまにAmazonギフト券(500円分)をプレゼントします。
応募締切は5月31日(金)12時まで!
さっそく「アンケートに答える」ボタンをクリックして、ご応募くださいね。
<このキャンペーンは終了しました。>