全国のドコモショップでは、スマホやタブレットを使って⼦どもが楽しみながら学べる「デジタルアート講座」を開催中!
参加費は無料︕ ドコモ以外のユーザーももちろん参加可能です。3歳から中学⽣まで参加可能で、⼿ぶらでOKという気軽さも魅⼒です。
自宅近くで開催中の講座を探す>>【無料】⾝近なドコモショップで参加できる「デジタルアート講座」
今回は「ドコモショップ新⼩岩駅前店」のデジタルアート講座に、いこーよ・モニターの2家族が訪れ、楽しいデジタルアート体験を詳しくレポート︕

講座に参加して製作したデジタルアートは、ドコモが2002年から開催している創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」にその場で応募することもできます。
約1時間の講座で子どもの想像⼒を⾼める体験とコンクールの応募まで⼀気に⾏えば、子どもが⾃分の作品を世界に発信できる絶好の機会にもなりますよ︕
ベテランスタッフや講師が親切、丁寧にレクチャー!
当日の講師は、ドコモのスタッフの岩嶋綾香さんが担当してくれました。みんなで元気に⾃⼰紹介をしたら早速スタート︕
参加者の年齢に合わせた対応や優しい⼝調で、子どもの緊張も和らぎます。タブレットで絵を描くのが初めての子どもでも、お絵描きソフト(アプリ)の使い⽅がわかりやすく、夢中になって取り組んでいました。
全国の講座開催スケジュールを見る>>【デジタルアート講座のここがよかった1】少⼈数制だから質問しやすい!
講座は子ども2〜4名の少⼈数制なので、わからないことがあっても気軽に質問ができる雰囲気です。
タブレットやスマホを使うデジタルアートは「ここの⾊を変えたいな。どうしよう・・・・・・」という時でも気軽に⾊の変更にチャレンジして、想像⼒を広げて描けます。
【体験口コミ】デジタルアートは色分けも塗り絵も自由自在!
「タッチペンはとても描きやすかったです。いつも紙に描くときは⾊鉛筆やクレヨンの⾊が⾜りなくて描けないときもあるのですが、デジタルアートはiPadとペンでたくさんの⾊を使ってカラフルに描けました」(チサちゃん)
「講座ではわかりやすく基本操作を教えてくださったので、子どもも俄然ヤル気になったみたいで す。いろいろな⼿法を教えてもらえるので、絵が苦⼿な子どもでも挑戦しやすいなと思いました」(古⽥ママ)
デジタルアート講座の詳細を見る>>【デジタルアート講座のここがよかった2】60分間、集中して体験できる!
ドコモのデジタルアート講座は1回60分で、子どもは集中⼒が切れることなく作業に没頭︕
講座では「スクラッチアート」も習いました。これは本来、⾊紙を削って絵を描く、⼿間と時間のかかる技法です。 デジタルなら短時間で子どもも挑戦できちゃいます。
【体験口コミ】デジタルならスクラッチアートも気軽に挑戦できる!
「⿊い画⾯の上でタッチペンを動かすと、下⾊が浮き出て虹⾊みたいな線で描ける『スクラッチアート』が楽しかったです。今年はデジタルアートを夏休みの⾃由研究にしたいと思いました」(ノノカちゃん)
「子どもはデジタルアートに挑戦するのは初めてでした。兄妹ともすぐにコツをつかんだようで子どもの吸収⼒の⾼さには驚きますね︕ 親⼦で⼀緒に、⾃宅でもデジタルアートを試してみようと思います」(久保パパ)
デジタルアート講座で学べる内容を見る>>描いた絵はすぐに「ドコモ未来ミュージアム」に応募! 一人何作品でもOK!
この講座で描いた絵は、その場でドコモ主催の創作絵画コンクール「第23回ドコモ未来ミュージアム」に応募することもできます。このコンクールは子どもの自由な発想力を重視しており、技術力は問わないため、初めてでも気軽にチャレンジできます!

コンクールのテーマは「僕たち私たちの未来のくらし」。WEBサイトの応募フォームから、何作品でも応募できるのもうれしいですね。
みんなにチャンス︕ ドコモ未来ミュージアムの一部応募作品は⼤阪・関⻄万博「バーチャル万博」にも展⽰︕
「第23回ドコモ未来ミュージアム」では「大阪・関西万博賞」が新設!絵画部門・デジタル絵画部門からそれぞれ5名が選出され、受賞された方は、2025年大阪・関西万博にご招待いたします。

また、大阪・関西万博賞の受賞作品に加え、一部の応募作品は2025年大阪・関西万博のバーチャル会場に飾られます。これらはNTTグループ展示エリアで公開され、世界中の多くの人に作品を届けることができます。
子どもたちの自由な発想が評価されるので、誰もが受賞・バーチャル会場に展示されるチャンスがあります。応募詳細は以下のリンクをチェック!
【ドコモ未来ミュージアム デジタル絵画部門 募集要項】
●ファイル形式︓JPG, GIF, PNG, BMP
●デバイス︓⾃由(タブレット・PC・スマホなど)
●応募部⾨︓未就学児童の部(幼稚園・保育園児を含む)/⼩学校1〜2年⽣の部/⼩学校3〜4年⽣の部/⼩学校5〜6年⽣の部/中学⽣の部
表現豊富な子どもの感性を刺激する「デジタルアート体験」
想像⼒が豊かな子ども時代にデジタルアートに触れて、その発想を⾃由に表現する⽅法を⼿に⼊れれば、子どもの想像⼒を育む機会になることまちがいなし︕
ドコモ未来ミュージアムの公式WEBサイトでは、 デジタルアートの魅⼒や描き⽅などを動画で解説しています。詳しくは以下のリンクをチェック!
デジタルアートの描き方をチェック!【ママパパも実感】想像⼒を育み、達成感が得られた!
古⽥さんと久保さんファミリーも想像⼒や判断⼒を育む機会となるデジタルアート講座の魅⼒を実感︕

「デジタルは⾊塗りも⼿軽で思いついたことをどんどん形にできてあっという間の60分でした。子どもはもっと描きたい︕ 早くお家に帰って習ったことをもっとやってみよう︕ と⾔うほど充実した様⼦でした︕」(古⽥ママ)

「様々な表現ができるので絵に苦⼿意識がある子どもでも楽しく挑戦できました。タブレットがあれば屋外でもすぐに取り掛かれるから、おでかけ先で⾒たものや感動したものを親⼦で描いてみたいと思いました。夏休みの絵⽇記や⾃由研究にもぴったりですね︕」(久保パパ)
最寄りの体験教室を予約する>>「ドコモ未来プロジェクト」は、ほかにもプログラミング体験など盛りだくさん︕

「第23回ドコモ未来ミュージアム」はドコモが子どもの夢や未来を応援する取り組みとして2023年にスタートした「ドコモ未来プロジェクト」の1つです。
ほかにもスポーツやオーケストラといったさまざまな“プロのセカイ”を体験できる「ドコモ未来フィールド」や、プログラミングコンテストの「ドコモ未来ラボ」などのコンテンツがあり、子どもの“ワクワク”を叶え、将来の夢を実現するキッカケ作りの機会を提供しています。