子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

『私が行ってみたかったので訪問。現存...』根津神社のいちごさんの口コミ

根津神社

東京都文京区根津1-28-9
口コミを書く施設情報を送る

根津神社の口コミ詳細

2年前の口コミ

私が行ってみたかったので訪問。現存...

幼児5.0

さん

お出かけした月:2022年12月

  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...
  • 私が行ってみたかったので訪問。現存...

私が行ってみたかったので訪問。現存する江戸神社で最大規模。国の重要文化財。1706に完成した本殿及び各門は全て現存。権現造り。


ゆっくり50分ほど滞在。

=

もとは6代将軍家宣が生まれた土地(父の屋敷地)。

神社自体はもともと千駄木にありましたが、五代将軍綱吉が家宣に将軍を譲る際に産土神として神社を遷移したそうです。

==

鳥居をくぐると小さな神橋があり、小旅行にきた感覚になりました。

快晴で清々しかったです。

2歳はベビーカーから降ろして自由散策。敷いてある砂利のじゃらじゃらする音が楽しかったようです。

燈篭の獅子の絵をみつけて、ライオン!とうれしそうでした。

==

本殿左には、乙女稲荷。長い鳥居が続きます。2歳はトンネルー♪と張り切ってあるいていました。

この稲荷は神社遷移前(家宣父の屋敷時代)から祠として存在。

丁寧に祀られていました。

==

■アクセス
千代田線根津駅からベビーカーで5分ほど。標識がありわかりやすかったです。

根津駅は出口が2つ。

神社に近いのは1番出口。しかし階段。

エレベーターあるのは2番出口。

行きは1番、帰りは2番を利用しました。2つとも同じ通り沿いかつそんなに離れていないので、ベビーカーあるなら2番がスムーズだと感じました。

スポット名根津神社無料

おでかけの参考になったらクリックしてね!

あなたにオススメの記事